♪おいしい腸活 流々茶(るるちゃ) | けいたんの ちっちゃい しあわせ み~つけたぁ

けいたんの ちっちゃい しあわせ み~つけたぁ

ほんのささいなことだけど、“しあわせ”って思えることってステキだよね~*^-^*

黄色い花 RSPヘルスケア レポート 黄色い花

 

 

サントリー食品インターナショナルさまより、

おいしい腸活 流々茶(るるちゃ)をご紹介いただきました♪

 

 

おいしい腸活 流々茶 <機能性表示食品>

お腹の調子をすっきり整えたい方におすすめの飲料。

 

*おいしさ*

 軽発酵の茶葉(ウーロン茶)を加え、爽やかな香りが感じられる、すっきりとした味わい。

*機能性関与成分 イヌリン*

 水溶性食物繊維「イヌリン」を7.3g含有 ※イヌリンはゴボウやキクイモなどに含まれる水溶性食物繊維の一種です。

*お通じ習慣を改善*

 イヌリンが腸の動きを活発にし、お通じの習慣を改善!

 

 

『腸は第2の脳』

腸は消化・吸収・排出だけでなく、腸内細菌が免疫細胞の70%を作っています。

また精神を安定させ、幸せを感じる「セロトニン」の大半は腸が作っているんだそうです。

 

要するに【腸内環境が良い=心も体も健康】と言うこと!

 

 

腸内細菌は善玉菌(20%)、悪玉菌(10%)、日和見菌(70%)。

重要なのは、善玉菌を増やすこと!

 

 

善玉菌を増やす(腸活)には、

「善玉菌を含む食材の摂取」と「水溶性食物繊維を含む食材の摂取」、そして「運動」。

 

 

最近よく見聞きする『腸活』。

調査した結果(サントリー調べ)、20代~60代の約3人に1人が “腸活に興味あり!” と答えたそう。

男性がこんなに腸活に興味があるとは驚きですっ!?

 

 

ひとことで『腸活』と言っても、コレがなかなかむずかしい...。

食生活の見直し、適度な運動など、実践するものの継続するのって結構大変。

 

もっとラクに腸活ができたらいいいのに・・・

と言う思いが、『流々茶』の開発につながったんだそうです。

 

 

注目したのが「イヌリン」と言う成分 キラキラ

イヌリンとは、ゴボウやキクイモなどの野菜に含まれている水溶性食物繊維の一種。

 

 

腸の動き(ぜん動運動)を活発にする成分で、お通じの習慣を改善することが報告されています!

そう! イヌリンは腸活にぴったりの成分なのですっ!!

 

 

イヌリンは分解されずに腸まで届きます。

⇒ 腸内細菌によってイヌリンが分解され、「短鎖脂肪酸」を生成。

⇒ 「短鎖脂肪酸」が直接腸に働きかけ、腸の動きを活発にし、お通じ習慣を改善。

 

 

流々茶にはイヌリン7.3g、ごぼうで言うと1/2本分入っています。

ってスゴーイ! 毎日この量を食べるとしたら大変だよぉ!!

 

 

流々茶は、スッキリとした味わが特長の烏龍茶。

サントリー烏龍茶よりも軽発酵の茶葉を使用しているので、烏龍茶のほどよいコクがありながら、

爽やかな香りが感じられるスッキリとした味わいに仕上がっています。

 

渋みが少ない分、とっても飲みやすくておいしいよ♪

 

 

普段飲むお茶を「流々茶」にするだけで、簡単に腸活ができちゃいます。

超楽チン♪

 

わたしは、メール便配達のお供に流々茶!

水分補給しながら腸活してます (〃艸〃)ムフッ♡

 

 

 

#RSPヘルスケア

#サンプル百貨店

#サントリー

#流々茶