Amazon

楽天


{B8531424-93E4-4AD8-909F-C04B513FDABF}

こんにちは!
来てくださってありがとうございますっっ


昨日、母が検査入院の日でした
検査入院っていうから普通に検査かと思いきや……兄妹LINEで弟がいきなり母の患部の写真まで送ってきた
っておい、検査入院じゃないじゃんっっ!!!
みたいな…そんなんでグループLINEでのやりとりが数時間。
しまいに、あんた大丈夫?絶対やばいって!やっぱりさ〜食生活だよ!と、、、
自分たちの体のことの話しになりました


最近、資格をとるために勉強をしているのですが、ここにきて改めて食の大切さを実感しています

子供たちはもとより、自分らの体のことも考え、基本的なバランスの良い食生活をしっかりと考えていかなければなりません
脂質や塩分…ここは最近特に気にしているものです
またこの年齢になると、より気にする部分なのかもしれませんね




{D30622E9-3C8D-4A31-83A1-2F08C0C04D48}

さてさて昨日はそんなこともあったりしたんですが、献立は洋食でした(^▽^;)

それでもできるだけ油や塩分にも配慮したつもりです



うーーーん、ほうれん草があるんだけど、いつものような和え物ではなく、違う形で子供たちも食べやすいようにしたいなぁ〜と考えました

{84FF5A3F-1BD6-4749-9881-7BF189AE54C5}

今時期はもう生鮭はなかなか購入できないんで、甘塩鮭でクリームシチューを作りました!

めっちゃ美味しくて、どんどん食べられます
ほうれん草だろうが鮭だろうが気にせずぺろっと食べてましたよ!
またクリスマスにもホッとするシチューでもどうでしょう???



鮭もほうれん草のクリームシチュー
【作り方】3〜4人分

・甘塩鮭…2切れ
・ほうれん草…1/3束
・玉ねぎ…大1/2個
・しめじ…1/2パック
・じゃがいも…小2個

◎バター…15グラム
◎小麦粉…大3
◎牛乳…800ml

◯粉末昆布茶…小1/2
◯塩…少々

1、玉ねぎはスライス、しめじは小分け、ほうれん草はレンチンして水にさらしてあく抜きする。じゃがいもは皮をむき小さめに切り水にさらしておく。鮭は骨を取り除き3等分くらいにしておく。

2、鍋にバターを熱し、玉ねぎ・じゃがいもをよく炒めしめじも加えて更に炒める。

3、じゃがいもが透き通ったら、一旦火を止め、小麦粉を加えて木べらで混ぜる。

4、牛乳を加えて、中火にかけ、一煮立ちしたらとろ火にし蓋をしながら煮込む。時々、木べらでゆっくり混ぜてね。

5、煮込んでいる間に、フライパンで鮭を両面焼く。

6、とろみがついて、じゃがいもが柔らかくなったら、鮭・ほうれん草を加え、昆布茶・塩で味を整える。



{797FD876-2A88-4AD4-BCD3-E1AC85E5738A}

じゃがいもをレンチンしてから加えると更に時短になりますー!

ほっこりと優しい味でとっても美味しいですよ




そして。
{DBA7418F-6712-446E-89EB-D6E0EB31030C}

炊飯器でチキンピラフを〜
鶏むね肉・ピーマン・玉ねぎ・人参で…
ケチャップも一緒にいれて炊き込みました!

ちなみにノンオイルで仕上げたよ♪



{731B25C9-9B18-4BBC-B1BF-5E9A16C1E25D}

レンコンとかぼちゃのオニオンサラダ

これはね、素揚げしたかぼちゃとレンコン・水菜にトマトを、いただきもののオニオンドレッシングで和えただけですー
ドレッシングがこれまた旨旨なんです!




{91C6210B-A58F-4B6D-8656-4209E6CB2FE6}

❤︎鮭とほうれん草のクリームシチュー
❤︎パプリカマリネ
❤︎炊飯器deチキンピラフ
❤︎レンコンとかぼちゃのオニオンサラダ
❤︎フルーツヨーグルト


【昨日の晩ごはんのポイント】
カルシウムの吸収を高めるための組み合わせを考えたクリームシチューを。

ほうれん草の鉄分は吸収が悪いので、吸収がよくなるビタミンCのじゃがいもやパプリカ、果物を添えて組み合わせを考慮しました。





そして昨日の晩ごはんが洋食だったんで、今朝は………
{59ADEC3D-1FA4-41F9-8AA8-FBAD6024499D}

和食な朝ごはんです( ´艸`)

❤︎ホッケ
❤︎ほうれん草ごまおかか
❤︎きんぴらごぼう
❤︎大根と水菜の和サラダ
❤︎お味噌汁(もやし・えのき・ねぎ・油揚げ)
❤︎ごはん
❤︎蜂蜜ヨーグルト
❤︎りんご・みかん


タクミに、明日はホッケだよー!って言ったら、ウォッシャー!!!と叫んでました笑笑
ホッケを食べたい食べたいと言ってたんです♪


和食はとても良い献立だけど、ひとつひとつをしっかり味をつけてしまうと塩分が多くなりがちです
だから、そのあたりもきちんと考えて、味付けや調味料の工夫などをしていかなければダメだなぁーと思うのです。




あっ!!!皆さんのコメントをよんで、改めてインフル気をつけなきゃ!と思いました!
ありがとうございますっっ(〃∇〃)



1クリックで
応援してくださったら嬉しいです♪



Instagram
【haruharu Instagram】