(記事の引用はCNETJapan)


以下記事内容です。


 早いもので、もう年の瀬になってしまいました。起伏の激しい年だったような気がします。華やかな話題と言えば、iPhone 3Gの発売が挙げられます。さらにソフトバンクのCM(白い犬のお父さんシリーズ)も印象に残りました。

 しかし業界全体としてはあまり良い年ではなかったのではないでしょうか。今年の世相を現す一言は「変」でした。ケータイビジネスもまさに「変」であったと思います。今回は2008年を振り返ってみます。

 まずはモバイルコンテンツ業界。総務省の青少年向けフィルタリングの強化を受けて、コンテンツプロバイダー自らが第三者機関EMAを設立しました。設立までの期間はなんと4カ月。

 総務省やキャリアに対してコンテンツプロバイダーが団結して取り組んだことは、「変化」であったと思います。

 さらに設立から3カ月でサイト管理体制の認定制度をスタートさせ、実効性も伴いました。フィルタリングをかけられればビジネスが遮断されてしまうという死活問題だったので、スピーディーな対応は当然かも知れませんが、世界に先駆けた取り組みとして大いに評価できる出来事だと思います。

 そして、端末メーカーにとっては、決断の年だったと思います。販売ビジネスの「変化」の影響もあったと思いますが、三洋電機の携帯電話事業からの撤退、ノキアの日本市場からの一部撤退、ソニー・エリクソンのドコモ向け供給中止の噂、等々、国内の厳しいケータイビジネスの現状が浮き彫りになりました。

 また、キャリアはどうだったでしょう。良くも悪くもソフトバンクの「変容」に話題が集中した年でした。価格競争を仕掛けたのはソフトバンクです。かなり安いプランで他キャリアを揺るがしました。

 それだけではなく、1年半もの間、純増連続ナンバー1を達成しています。MVNOにおいても先駆けになりました。iPhone 3G、ディズニー・モバイルもソフトバンクからです。公表されていませんが、ディズニー・モバイルの契約状況は好調とのことです。


>>>続きはこちらへ↓

http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20385772,00.htm