昨日は、残ってる有給を消化して、高尾山の稲荷山コースに行きました。


いつ行っても気分がいいのですが、昨日は、薄曇りでしたが、暑くも寒くもなく、湿気もなく、日差しも強くなく、虫もおらず、最高の山日和でした。

とりわけ五月はご覧のように青葉が美しい季節です。




稲荷山コースは、完全に未舗装路の山道コースなので、昨日の雨で多少のぬかるみはありましたが、なんなく目安時間の1時間半くらいで登頂。



頂上で昼食タイムでしたが、二匹の野良猫がエサ目当てに寄ってきました。



登山客激減で、痩せ細っているかと思いきや、肥えに肥え、毛並みもツヤツヤでしたが、撫でようとすると、嫌がってました。

ですが、気立ては穏やかで、めちゃくちゃおとなしかったです。

どこかのおかしな組織の感情的で中身が愚劣な人間たちとは大違い。あ、他人の金でエサを食ってる奴らのことですよ。


そこからさらに足を伸ばして小仏城山へ。  




小仏城山頂上では、なめこ汁で有名な城山茶屋があるのですが、、この自粛下でもちろん休業中でした、残念なことです。


その後、小仏峠を経由して、途中相模湖を遠くに眺めながら歩き


途中、川が流れていたので、水浴びもできました。

さらに、登山口近くまで降りてくると、小さな滝行用の人工滝がありました。

誰でも浴びれるシステムみたいなので興味ある方は是非。

そして、舗装路に出て、10分歩き、ついに、小仏バス停まで降りて行きました。

駅行きのバスは1時間に何本も出ているから安心です。

この行程は、食事休憩、一休み休憩合わせ約4時間の行程。仕事中毒人間にとっては、かなりいい気分転換になりました。

やはり自分という人間は自然の中で生きる生き物ですね。

田舎でログハウスみたいな小屋を作りたくなってしまいました。