こんにちは。

 

今回は Git の使い方の記事を書きました。

 

Git はソフトウェアのソースコードのバージョン管理システムで、

いま圧倒的に人気のあるソフトウェアです。

 

5年位前までは Subversion とかも、まだそれなりにシェアが高かったのですが、

今はどんどんだれしも Git に移行していってます。

 

Github が小さいチーム向けに無料になった影響も大きいかもしれませんね。

 

名前は聞いたことがあるけど、今まで使ったことがなかった、

少し試してみたけど、よくわからなかった、という方はぜひいちどみてみてください。

 

Git の基本的なワークフロー

https://git.keicode.com/how-to-use-git/

 

それではまた。

 

こんにちは。

 

私は数学入門サイトも運営しているのですが、そこで特にベクトルの書き方を修正しました。

変更点は主に下記の二つです。

 

変更点1:太文字を使ったベクトル表記ではなく、矢印によるベクトル表記にしました。

誤解が少ない分、矢印の表記の方が良いと思ったためです。

 

変更点2:ベクトルを要素で書く場合、< と > を使って、<a, b, c> のように書くようにしました。

これによって、単純な座標 (a, b, c) とベクトル <a, b, c> が区別できるようになります。

 

変更点3:ベクトルのノルムは縦の二重線で書くようにしました。これまで | と混在していました。

 

上記三点は修正したつもりですが、修正されていない箇所については見つけ次第直す予定です。

 

この変更で、特にアメリカのベクトル解析、Multivariable Calclus のコースの教科書などに沿った書き方に近づいていると思います。

 

ベクトル解析

https://math.keicode.com/vector-calculus/

 

それではまた。

みなさん、こんにちは

 

前回、自分のサイトが古くなっているところが目についてきたので、見直して書き換えている、ということを書きましたが、ひきつづき、見直しを続けていました。

 

今回は Tkinter の部分を大幅に書き換えました。

 

Tkinter というのは、もともと Tk という GUI のライブラリがあるのですが、それを Python から使えるようにするものです。

そのため名前も Tk と Python のインターフェイス、ということで、Tk-inter となってます。

 

環境によって「テーマ」というのが切り替わって、例えば、同じボタンでも Windows っぽいのになったり、Linux っぽくなったりします。私の環境は Mac なのでサンプルの画面は Mac っぽいですが、もし Windows で試したら Windows っぽくなると思います。

 

よろしければみてみてください。

 

Tkinter による GUI プログラミング

https://python.keicode.com/advanced/tkinter.php

 

 

それではまた。

みなさん、こんにちは。

 

今回は私の Python 入門サイトの記事を見直して、大幅に書き換えてみました。

 

私がはじめて Python のサイトを立ち上げたのは、いまからちょうど10年前の2010年です。

 

その頃、Python もだいぶ有名になってきて、へー、YouTube って Python で書いたらしいよ、とか、普通に話題になり始めていた頃でした。

 

いまでいえば、なんでしょう、Go とか Rust とか、そのくらいのイメージでしょうか。

 

その後、Python の盛り上がりは皆さんご存知のとおりです。

 

アメリカでは STEM 教育が相変わらず盛んですが、学習に使われる言語といえば基本は Python か Java。その他は JavaScript のコースもちらほらみかける、という感じです。

 

私のサイトも、だいぶ古いところや不完全なところが目についてきていたので、今回は目次から見直し、コードのサンプルも新しいスタイルに書き換えました。

 

よろしければ、ぜひみてみてください。

 

Python 入門 - Python の基本

https://python.keicode.com/lang/

 

それではまた。

 

 

こんにちは。

 

ロサンゼルスでは、3月半ばから自宅待機命令が出ていて、もう2ヶ月も家から出ない日々が続いています。

 

さて、早速ですが今日は、 Node.js のデバッグコマンドの簡単な使い方についてです。

 

デバッガコマンドを網羅しない代わりに実践的に、デバッガの起動、ブレークポイント設定、実行、ブレークしたところでの評価といった、基本的な流れに沿って、代表的なコマンドをまとめました。

 

Node.js デバッガの基本的な使い方

https://nodejs.keicode.com/nodejs/debugger-basics.php

 

よかったら、ぜひみてみてください。

 

それではまた。