水軍祭りの会場を後にして、島内の『彼』の足跡を観光協会の岡野さんが案内して下さいました。
地元田熊の八幡様や小学校や中学校。
菩提寺はやはり『岡野姓』と『村上姓』だらけでした。


今はほとんど使われていない田熊の桟橋。
当時はここから尾道に通っていたそうです。
{95A2CA83-F8A8-4C53-9156-6ACDA830751B:01}

{E043FD5B-F322-46A7-A246-8DAE1A5136F3:01}

『彼』が勤めていた日立造船所
{225BCE8E-3C17-4D82-A4CB-A0BCC58C4002:01}

{7C757B4C-8103-4246-8AAA-01A9515C7572:01}

この日は正門まででしたが、
翌日、中に入る事ができ工場長からお話を聞く事が出来ました。
{64E5C0E9-30AA-463E-826C-67FC3046BF3B:01}
ジャパンマリンユナイテッドの工場長岡野さん(写真左)と部長の石口さん(写真左)
みかん顔ですね~(o^^o)

{931A7E27-4E07-4A80-9363-7F75BCB3BCA4:01}
日立造船の工場長新開さん(写真中央左)と部長の池田さん(写真左)⇦みかん顔(o^^o)

造船所内は撮影禁止ですが、当時からあまり様子は変わってないとの事。

やはり独特の空気感が漂う職場でした。
丘の上から見るとこんな感じです。
{59CE406E-F9FE-42F1-AAB2-09AD81380BA3:01}



{E6CB14D9-5597-4A87-B4CD-6647A5EC4018:01}
造船所に入る段取りをなさってくださった内海造船の中村さんと。

他にも色々な方からお話を伺う事ができ、少し
『出来過ぎじゃない?』
みたいな事もあった因島での一泊二日。

最後に岡野さんが
『ご縁ですね』
とおっしゃってくださったのがとても嬉しかった。

舞台が落ち着いたら、また因島に足を運ぼうと思っています
{98387298-9CB7-4C50-A329-46DC9295051B:01}

{D57F2CA1-8535-4DCC-9D18-D01CDB8A893E:01}

おわり。