いろいろあって大阪に。
千葉生まれ東京在住の僕にとって、大阪はほぼ海外。
なんといっても関西弁という言葉が異国情緒を醸し出す。
放送・出版業界は比較的関西弁を堂々と繰り出す方が多い、と思う。
だから普段聞き慣れてはいるものの、全員関西弁となると圧倒される。
近所のコンビニで買うエヴィアンをフランスの源流で飲む…
そんな感じ。

関西弁はひとつの技術というか武器である。特に業界においては。
会議やら打ち合わせやらで、詰まった状況を一変させるのは
やはり関西弁。ふとした一言が空気を変える。
もちろんツッコミも。「なんでやねん!」とか「しらんわ!」とか
コミュニケーションツールとして関西弁は優秀だ。
「なんでですか?」「しらないよ!」だと、まったくダメである。
そもそも「ボケ」と「ツッコミ」というフォーマットが存在するのが
凄い。僕は仕事をするまで知らなかった。
今や、テレビ界の常識である。子供ですら知っている。
関東のモードで言うなら、「ボケ」は単なる「ふざけ」であり、
単なる「間違い」ととらえられても不思議じゃない。
「ツッコミ」は「注意」であり「叱責」となってしまう。
以前、関西の小学校の映像が流れていて、日直の子供が
「起立! おちゃづけー!」とボケた。
すると、先生を筆頭にクラス全体がつっこんでいた。
これ、関東では成立しないと思う。少なくとも僕の時代は。
「おちゃづけー!」なんて言った瞬間に、こっぴどく怒られるだろう。
どっちがいいかといえば、関西弁のほうが楽しいにちがいない。
「ボケとツッコミ」というフォーマットは、ある意味生きる上での
知恵であり技術である。

でもですね、なかなか使えないです。「なんでやねん!」も言った
ことない。関西弁はひとつの特権である。

で、今回の大阪行きで、乗り換えに迷ったときがあった。
案内板を見て確認していたら、そこにいたおじさんに
「国鉄に乗り換える?」
と言われた。普通に「はい」と答えたら、親切に教えてくれた。

おじさん、ボケたんだね。
きちんと「JRな!」とかツッコミ入れるべきだったなと反省。