リレーフォーライフサミット&キックオフ帰ってきました 2018.2.26 | 貝塚市議会議員 南野けいすけの「敬介日記」

リレーフォーライフサミット&キックオフ帰ってきました 2018.2.26

facebook  にも書いています。

福祉と人権を尊重したまちづくりをめざす、貝塚市議会議員の南野けいすけです。

 


この週末は東京でした。

がん征圧・患者支援のチャリティイベントのリレーフォーライフの全国会議。

サミットとキックオフミーティング。

全国各地でリレーフォーライフを取り組むメンバーが集まりました。

初日はサミット。

グループ討論。

6つのテーマをそれぞれ20分づつ話し合うんです。

それも6つのグループを移動してその都度違うメンバーで・・・

想いや悩みはどの実行委員会もおなじですね。

そのグループの中で今年の全国のテーマについては話し合われました。

3つのグループそれぞれ案を出して参加者全員で投票して決めました。

Shake hands~希望の光~

Shake handsは「握手」「手をつなぐ」ですよね。

しばらくはこのテーマを使い続けることも決まりました。

また~から~の間に張る言葉を毎年考えようということに決定。

良いテーマだと思います。

初日の夜には有志による懇親会。

約70名が参加してワイワイガヤガヤと意見交換させてもらいました。

そして二日目

キックオフミーティング

寄付の使い道について、2018年の取り組みについて等。

大変貴重なお話もお聞きしました。

泉州実行員会に持ち帰りたいと思います。

初日の受付の時に今年も泉州実行委員会の担当となった是沢さんからメッセージをいただきました。

頑張りますね




さてさて・・・今日は「2.26事件の日」です。

1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。

陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。

内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。

当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。




*******************************************************

毎月11日は実行委員会

☆各種イベントのご案内
3/11 A10 お焚き上げ
3/31 P 4 ボーリング大会
4/28 P 2 卓球大会
6/24 A11 チャリティBBQ
7/ 7 P 6 チーム説明会
8/25 P 6 チームリーダー会議

☆リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018大阪二色の浜
9/22(土) 13:00開会式から9/23(日)13:00閉会式
貝塚市民の森・シェルシアター

実行委員大募集!!

興味のある方はお問い合わせくださいね
 090-1911-4306(南野) rflsensyu@gmail.com
*********************************************************

#リレーフォーライフ
#泉州実行委員会
#キックオフミーティング
#全国の仲間
#RFL
#RelayForLife

 

 

ペタしてね
貝塚市議会議員 南野けいすけ ホームページ  
http://keisuke-nanno.com  

にほんブログ村 政治ブログへ  ←ここをクリックしてくださいね
人気ブログランキングへ←ここをクリックしてくださいね

にほんブログ村