先日、中学2年生からの付き合いの友人と新年会をしました。

この友人は勉強ができて、歴史も詳しくて、自分のこともよく知っていて、以前は「石井は100年早く生まれてきた男」と分析してくれたのですが、今回は「石井のようなタイプの人間は縄文時代に特に活躍できた説。」というのをあげてくれました。

自分も縄文時代には興味があって、縄文時代の娯楽から、弥生時代への急激な生活のレベルアップの様子も気になります。ただ、縄文時代でなく、今を活躍しなくてはとさらに強く思いました。

縄文トークから他には「織田信長のコンプレックス」「社会人が学べる豊臣秀吉の優秀さ」などのテーマでも話し、歴史トークは盛り上がっていきました。

……。

話は変わって、ブログを久しぶりに書いていると、読み返した時に誤字、脱字があったりしますね。気をつけなくては…

ただ、自分の場合は誤字、脱字だけでなく言い間違いの恐れもある。

高校時代も普通の単語を間違えて下ネタを言ってしまって笑われたり、

さらに2013年ビアガーデンドリフデーの若手通信世代の6人タッグマッチの試合後にマイクを持って、「若手通信の集大成」を間違えて、

「若手通信の醜態を見せれて良かったです!!」

とドヤ顔で力強く言ってしまったことがあった…。

今年は誤字、脱字、言い間違いにも気をつけていこうと思います。