シルバー人材センターに「着付」で登録して七夕祭りの流し踊りの浴衣着付の依頼が入ったので、今回の着付練習会には力が入りました(笑)
サロンでの浴衣キャンペーンでは、7月最終土曜日の花火祭りが集中する日に1日に10人くらい着付した事あるけど、流し踊りは何人くらい着せるのかな〜?
何人かで行って、バババッと着せるらしいけどね。
相モデルで貝の口の練習をしました。
たぶん若い方が踊るんでしょうから、可愛い系でいいんだと思うんですがぁ〜
一応、年配の方もいるかもしれないですもんね〜
朝ドラ「あんぱん」のタレが出てる帯結びも練習してみたけど、写真撮るの忘れました(笑)
ボリュームあるお客さんの練習〜((((笑))))
首が短いけど(笑)めり込まなく着せてもらえました!
帯は私の体に合った大きめ(笑)の文庫系。
帯が短めだったので、羽根の枚数よりもバランスが大事と指摘されていました。
なるほど〜(笑)
男性の角帯の締め方と、夏物の絽の着物の練習もしました。
今年は夏祭りから秋祭りに変わったので、いつも行けない花火大会とかも行ってみようかな〜
たくろーんちからなら隅田川の花火とか見えないかしら?
2階じゃ無理かな〜?(笑)