ご無沙汰しております。

早いものでもう7月に入り、七夕の時期になりました。

七夕といえば、
短冊に願い事を書いて笹に飾ったり、
織姫と彦星が年に一度だけ天の川をわたって会うことが出来るという、
伝説として知られています。
ところで、七夕の起源はご存知でしょうか

七夕のお話は、中国から日本へ伝わったとされており、
中国の乞巧奠(きっこうでん)というお祭りが起源とされています。
乞巧奠(きっこうでん)とは、本来中国の女性達が
手芸や裁縫、書・詩・管弦の上達を
祈願する為の行事として定められた日でした。
その行事が、奈良時代ごろの日本にも伝わり、
天皇が夏に「織姫の星」と「彦星の星」を眺め、
歌や踊りをする宮中行事と絡められ、
やがて江戸時代には正式に 五節供 の1つとして、
七夕を節句行事に指定されたそうです。
また、「短冊に願い事を書くと、願いがかなう」というのは
七夕のお話に伝えられる、織姫も機織りが大変上手である事から
「織姫のように機織り、手芸、習字、裁縫、手芸が上手になりたいという願い」から、
「短冊に字をかいて、習字の練習をすると、字が上手になる」
となっていき、最終的に願いがかなうとなっていったのかもしれません。
みなさんは、七夕の日にどんな願い事をしますか
ちなみに僕は、「世界が平和でありますように」と願います。
それでは