ただの平日ですふん




・・・間違いではないですよね??イシシ


3月に入り、イヤになるほど雨が降っていますガーン



今日はひな祭りお雛様・・・そして、JR博多シティがオープンしましたキラキラァ~


今頃、博多駅周辺はものすごい混雑でしょうね苦笑汗



                       さて、ひな祭りですが、


これは女の子の健やかな成長を祈る、節句の年中行事とされていますが・・・。


本来は、女の子のための行事では無かったそうです。!+はっ


ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。



昔から季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。
つまり、季節の節目の邪気祓い行事として、老若男女を問わず皆の幸福を願う行事だったんですね。その上巳節を遣唐使が日本に伝えたといわれています。

そして、時代が進み、これが武家社会に広まり、江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、定着していきました。



また、旧暦の3月3日は、桃の花が咲く季節に重なるため、「桃の節句」とも呼ばれています。

しかし、それだけでなく、昔から桃には邪気をはらう力があるとされ、様々な神事に取り入れられていたので、邪気払いをする「上巳の節句」が「桃の節句」と呼ばれるようになったのです。




福岡市で美容鍼灸、耳つぼ痩身なら鍼灸整骨院「惠心堂」へ!

う~ん、奥が深いですねぇ~・・・・・・。

ちなみに、雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られるようになったので、

雛人形には悪魔の呪いがかけられてますベポ

要注意です!!ガーン                                          



                                              メガネでした。









「ダニエルにも悪魔の呪いが?!...鍼灸整骨の惠心堂」