バブル当時の事を想い出していて今日気づいた事☆彡 | Mw, Fly Forever✨

Mw, Fly Forever✨

✨毎日更新しています✨
よろしくお願い致します⭐️✨

バブル時代って

自分が思うに

1986年から1988年に

かけてだと

思う☆彡 


もちろん

1989年もまだ

景気良かったけれど

消費税が始まって

ちょっと

あまり

余計に

お金払うの嫌だな

みたいな


今までは

お金を使いまくっていた

少し

お金について

考え出した

時代だから

1989年は

バブルだとは

自分は思っていない


そして

自分が思うバブル期

1986年から

1988年って

本当に

とんでもない

夢見たいな

時代だったね


夜ご飯は

しょっちゅう

外食

しかも

会員制の

高級なお店とか

都会の

バーみたいな

お店


家のご飯も

カニとか

ステーキが

めちゃぬちゃ

多くて


今では

信じられないけれど

当時は

また今日も

ステーキか💧


なんて

思っていたよ

」(。Д。」)☆・:.,;*


本当に

信じられない


移動手段も

みんな

タクシーが

当たり前


しかも

当時のタクシーは

絶対に

後部座席に

小型テレビが

ついていたり

豪華仕様で

運転手さんは

必ず

最後

仁丹を

くれたよね☆彡


その頃

そういうふうに

何かくれるのは

当たり前で


例えば

ガソリンスタンドに

行ったら

毎回

子どもは

お菓子詰め合わせ

とか

お面とか

もらっていて


当時

縁日で

700円で

売られていた

ドラえもんのお面を

わたくしは

ガソリンスタンドで

普通に

貰ったよ☆彡


外食のお店でも

別に

おもちゃ付きのセット

頼んだわけじゃないのに

お会計の時

必ず

子どもには

おもちゃや

お菓子を

くれたし


とにかく

街も華やかで

豪華で

夢の中みたいな

毎日だったよ


子どもでも

これだけ

バブルの恩恵を

受けていたのだから

当時

20代の人は

もっともっと

楽しい毎日だった

だろうね⭐️✨


そして

バブル期の中で

わたくしは

1988年が

特に好きだったと

いつも

言っているが


それは何故なのか

よくは分からなかったけれど

今日

お風呂の中で


ハッと

気づいたことが

あって


わたくしは

1987年

12月に

三重から

大阪に

引っ越ししてきて


1988年は

大阪の都会のバブルの

浮かれた世界を

思う存分

見てきて

思う存分

バブルに浸っていたので

1番

すごい時代だった

思っているのでは

ないか

気づいたよ


1986年頃も

時々

大阪を

訪れる事が

あって

豪華な当時の

難波の

景色に

いつも

圧倒されていたよ


でも

三重に戻ると

まるで

昭和40年で

時が止まったみたいな

古い街並みで

ひっそりした

山と海に囲まれた

港町で

特に派手な

施設もなく

あるのは

ちょっと大きな

ジャスコくらい


むちゃくちゃ

平凡な

昔ながらの

街だったので

たとえ

世の中が

バブルでも

そんなことに

全く

関わりなく

生活していたよ


なので

大阪に越して来てから

いきなり

バブルを思う存分

体感して

1988年が

1番楽しかった☆彡

って

思っているのだと思う


もしかしたら

あのまま

三重にいたら


そんな

華やかな

景色を見ていないままなので


世間では

1988年頃を

バブルというけれど

何がバブル

だったんだろう?


なんて

思っていたかもしれない


だから

あのころ

バブルだったけれど


都会だけが

異様な状態

だったのかな?


自分が

何故

こんなに

1988年が

好きなのか

理由が

33年

経過して

やっと

分かったよ☆彡