万博に
行って
きました
v(=∩_∩=)v
万博までは
鳥隊長と
一緒に
お家から
自転車で
15分の
道のりデス☆彡
↑
大好きな☆彡
万博
遺産★
夢の
池
デス☆・:.,;*
もう
大きくて
きれいすぎて
大好きデス☆彡
はくちょうの
ボート
乗れマス☆彡
高校の時
お友達同士で
どっちの
ボートが
早くこげるが
競争して
必死だったので
もう
おパンツが
チラっしゃいませ
しているのも
気にせず
全力で
こいだよ
(@▽<)--☆笑
すみません
m(.._.::)m
また
ひさぶりに
ボート
乗りたい
なぁぁ
本当に
良い池デス☆彡
池という題名だけれど
湖みたい
デスよ
ねぇぇ☆・:.,;*
エキスポ
70
パビリオン
での
はやぶさ
に関する
展示
見てきました☆彡
これは
本当の
はやぶさ様と
同じ大きさの
模型ださうデス☆彡
そして
いつもの
常設展示も
また
見てきました★
ココは
もう
何回
行ったか
分からないほど
行っていマスが
何度行っても
当時の
空気感が
伝わる展示で
もう
何度行っても
ずっと
鳥肌が
立っているよ
今日も
すごい
鳥肌が
たって
胸が
熱くなったよ☆彡
本当に
1970
当時に
タイプスリップ
したかのやうな
空間
なのデス☆彡
まだ
行っていない方は
一度
行ってみては
どうでせうか?
おすすめ
スポットデス☆彡
何度行っても
本当に
感動デス☆彡
↑
ラリー師匠の
お母様が
お仕事されていた
ペプシ館(・▼・ヾ☆彡
これは
まったくの
ほんの一部の
お写真デス
もう
とんでもない量の
展示物
貴重な資料
映像資料も
いっぱい
ありマス☆彡
今日の叔父様デス☆彡
脇ショットを
主に
狙いましたよ
(@▽<)--☆
そして
やっぱし
この
後ろの叔父様が
最高に良いデス
☆・:.,;*
今日は
パビリオンの
お土産売り場に
万博の
マニアックな
商品を
取り扱う
お店が
出張販売していて
当時の
ポスターとか
いろいろ
貴重なやつが
売っていて
もう
めさ
最高だったよ☆彡
そして
当時の
電車の
プレートを
再現した
缶バッチを
買ったよ(≧∇≦)
このバッチ様も
なんかの時に
限定200個だけ
発売されたやつなので
2セットしか
売ってなかったよ
1セット(バッチ2こ)で
1000円だったが
これは
すばらしすぎるから
買いました
v(=∩_∩=)v☆・:.,;*
なんと
ほんとうに
最高すぎる★
そして
お店の
おじさんが
たくさん
マニアックな
情報を
教えてくださったよ
(≧∇≦☆・:.,;*
今は
全くない
万博のためだけに
作られた
電車の
路線の
お話
万国博
西口
という
今はない
その期間だけの
幻の駅が
あった
場所
とか
教えてもらって
そしたら
わたくしが
中二まで
住んでいたところの
すぐ近くで
もう
めさ
仰天しました
そんなところに
駅が
あったなんて
そして
だから
あそこらへんの
地名は
万博
公園町
なのか
って
今日やっと
謎が
分かりました
万博の
近くでは
あるけれど
敷地の外なのに
なんで
住所が
万博
公園町なのかなぁ?って
思ってたいけれど
当時は
そこも
敷地内だった
やうデス☆彡
もう
万博
閉会後は
住宅地になってしまった
けれど
当時は
今の
普通の町の部分も
万博の
駐車場だったり
駅だったり
したみたいで
でも
今は全く
痕跡は
残ってない
やう
デス
でも
いつも
通っている
いつも見ている
場所が
ココも
万博
敷地内
だったのかぁぁ
って
もう
めさ感動したよ☆彡
わたくしは
中二までは
万博
西口付近に
住んでいて
今は
北口
に
近いところに
住んでいますが
とにかく
大阪に
来てから
ずっと
この辺りに
いてるので
小さい時代から
万博に
興味があり
小学生の頃も
太陽の塔の
絵ばっかし
書いていたし
今でも
常に
毎日
万博のことを
考えながら
過ごして
いマス☆彡
まだまだ
知らないことが
いっぱい
ありさうで
まだまだ
研究して
いきたい
デス
(・▼・ヾ☆彡