もう2024年も終わりですね | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!

 

ブログをご覧の皆さん、こんにちは

 

薗部さんから紹介していただいた商学部1年大野金剛です。

 

最近は典矢さんや田島さんと練習をさせていただける機会が多く、自分がミスしない限り、永遠にボールが返ってくるので、日々しごかれています。しかし、まだまだフットワーク力に課題があるので、精進していきたいと思います。

 

さて、今回のブログは

会長杯争奪卓球大会

外部練習

スポーツインテグリティー

慶應義塾大学体育会卓球部での今年を振替えって

 

 

会長杯争奪卓球大会

先日、和光市総合体育館で会長杯争奪卓球大会が開催されました。3部以下の選手の中から、優勝すれば、全日学に出場できるということで、部員一同全身全霊でこの大会に挑みました。

 

 

 

2回戦で城西大学の選手とフルゲームデュースのシーソーゲームを制した1年菅原。彼の粘り強いプレーと最終ゲームの攻防には応援している仲間が息を飲んでしまうほどでした。彼の戦い方からは学ぶことが多いです。

 

 

 

 

3部のレギュラー選手との連戦を持ち前の両ハンドとラリーを武器に勝ち抜き、6回戦まで進出した2年田島さん。最近、ヘアバンドを買い、ラケットを変えて、攻撃力が向上したNew田島さんが火を吹いていました。バックハンド教えて下さい。

 

 

 

image

得意のフォアハンドで相手を圧倒する2年典矢さん。典矢さんのフォアドライブの強烈な回転とスピードに筆者のブロックはいつも粉砕されています笑。

 

 

ダブルス2回戦で東京経済大学のペアに挑んだ菅原大野

相手選手の手堅いプレーに圧倒され、為す術なく敗北してしまいました。圧倒的にミスの本数とサーブ力で差を感じたので、練習の質をさらに向上させていかないといけないと痛感させられました。

 

全体の結果としては目標には届きませんでしたが、三田祭期間の練習や練習試合の効果が少しずつ出始めていて、部員全員が成長していると感じました。

 

 

外部練習

慶應の練習には外部や他の大学からよく練習に来られる方が多いですが、慶應生もよく外部に練習に行かせていただく機会が多いです。今回、筆者は神奈川大学と東京大学に練習に行かせていただきました。両校とも慶應と同じ関東学生リーグ3部に所属していて、3部のレベルの他の大学選手と練習や試合ができるいい機会になりました。神奈川大学の選手と思い切りあるプレーと東京大学の粘りと頭脳のプレーは自分自身学べることが非常に多かったです。外部に行って練習すると普段道場では得られない発見や課題が見つかり非常に有意義な時間でした。

 

 

 

東京大学外部練習後、サムギョプサルに笑顔の1年菅原。彼の外食のチョイスはオシャレで美味しいそうですね。

 

 

 

 

 

 

3スポーツインテグリティー

 慶應義塾大学体育会卓球部の1年生はスポーツインテグリティーの授業を毎年受講しています。この授業ではスポーツ選手やアナウンサー、スポーツインテグリティーの分野で有名な方々が慶應に来て、スポーツインテグリティーについて、講義していただけるというものです。

陸上の山縣選手や慶應義塾高校野球部の森林監督などオリンピックで活躍している選手や全国優勝しているチームの監督などから貴重なお話をしていただけます。

 この授業を受けて、筆者が印象に残っていることは、スポーツにおいて、勝ちと価値の両立が非常に重要だということです。スポーツの世界は結果が求められる世界で、勝利至上主義が今までのスポーツ界でしたが、最近ではスポーツは勝つことが目的ではなく、根底にある楽しむことが重要であると学びました。

 この授業を受けていると、普段練習している時から意識が変わり、練習への姿勢や内容が少し良くなったように感じました。

 

 

 

4慶應義塾大学体育会卓球部での今年を振り返って

  4月に入部させていただいてから、もう8ヶ月も経ってしまいました。(時の流れは早いですね〜)

 約1年(8ヶ月だけど)慶應義塾大学体育会卓球部で練習してきた自分が改めて、この部の良さを伝えていきたいと思います。

 

1恵まれた練習環境

慶應義塾大学体育会卓球部はOBOGの方々の多大な支援のおかげで最高の練習環境が整っています。いつでも使える道場やボール、練習着の提供までと数えきれないほどです。冷暖房完備で道場の外には練習後に汗を流すお風呂まであります。

 

2実力、先輩後輩関係なく仲が良く、全員でレベルアップを目指せる

慶應義塾大学体育会卓球部は高校時代に実績がある選手はあまり在籍していませんが、大学4年間でレベルアップして、高校では勝てなかった選手に勝っている選手も多くいます。それは先輩後輩上手い下手関係なく、アドバイスをしあい、全員が強くなろうとしている環境であるというのが非常に大きいと思います。

 

 もう2024年も終わりですね。みなさんは今年はどんな年でしたでしょうか。筆者は慶應義塾大学に入学し、この卓球部に入って、非常に忘れられない濃い時間の1年でした。年末は卓球を忘れて、帰省して、ゆっくり過ごそうと思います。

 

 それではみなさん良いお年をお迎えください☺️

 

次回のブログは2年福本典矢さんです。

 

 

この表情はなにを語っているのでしょうか?

 

 

 次回のブログもお楽しみに!