もう12月やん!! | 慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のブログ

慶應義塾体育会卓球部のアツく激しい活動報告!


ブログをご覧の皆さん、こんにちは!

 

東京選手権予選のダブルスパートナーである片庭さんからバトンを受け取りました、

 

環境情報学部1年の菅原拓実です!

image

片庭さん(左)と筆者(右)

 

 最近は、温まっていない大会会場で試合前練習をするときの寒さに対して冬の到来を感じる限りです。

 

今週のブログでは、以下の4本のトピックを扱っていきます。

 

1.納会

2.武蔵野市オープン

3.日常

4.受験生へ(自分の受験期を振り返ってみながら)

 

 

1.納会

 

12/6に三田卓球会(卓球部OBOG組織)の納会が行われました。

 

場所は銀座の歴史あるホールにて行われました。とても厳かな雰囲気の中で一年の締めくくりを祝いました。

 

集合写真

 

新主将の梅森さん(3年)による挨拶。

 

元主将の泉さん(4年)による挨拶。

 

こちらエール係を引き継いだ大野(1年)です。人前できっちりと応援歌をリードできるのは、かなりの度胸が必要です。

前回のエールよりも、さらに声量が増し、ユニークな前説も長くなってました。それが彼の堂々とした雰囲気を作り出しているのかもしれません。

 

少し緊張?大野(1年)丸メガネver。こちら納会前の様子です。

 

 

元主将の吉田さんから生ハムを取られないように必死な筆者

 

 

最後は一本締めで締めました。形式的にはとても厳かなものですが、普段お会いできないOBOG方と交流できるという楽しい側面もあります。

 

 

 

 

2.武蔵野市オープン卓球大会

 

12/8に武蔵野市オープンが開催されました!!

 

結果としては、、、

 

一般男子の部

福本典矢(2年)が優勝🏆!!!!!

田島(2年)が3位🥉!!!!

 

一般女子の部

薗部(2年)が準優勝🥈!!!!!

 

という結果で終わることができました。本当にかっこいい限りです。

 

薗部さん🥈(左)ふみやさん🥇(中央)田島さん🥉(右)

 

 

OBの東山さんに勝ち切った主将の梅森さん(奥)

 

こちら亀井さん(3年)になります。アルバムにこの写真があったので、なんとなく載せておきます。かっこいい

 

準決勝の同士討ち

 

 

女子決勝の様子

 

 

帰り道

しゃぶしゃぶを食べた後に、新宿駅でワードウルフをしていたらしいです。めっちゃ楽しそうやん。

 

 

一方、筆者と山本は寿司を食べてました。前日から大会終わりに寿司食べようと言っていたので、大会前からこれを楽しみに頑張りました。↑筆者が注文しすぎて呆れる山本。

 

 

 

 

3.日常

 

最近あったことを、ザクっと書いていけたらと思います。

 

最近は田島さん(2年)と一緒にいることが多く、カラオケなどに行って楽しませてもらってます。

田島先輩(左)と筆者。唐突な真顔選手権。

この日は、田島さんが初めてヘアバンドを買った日です。自分もお借りさせていただきました。

 

 

こちらは、男4人でボウリングに行ったときの北島になります。ジャックポット的な時間にストライクを取るとこのようになります。いいなー

 

 

それを見て笑いが止まらない大野です。このあと、大野もジャックポットでストライクとってました。(取れてないの自分だけ泣)

 

真面目に勉強もします。最近はドリップコーヒーからのワンモアコーヒーでカフェミストを買うコースにハマってます。(カフェミストがかなり安く買えるんですよ)

 

このときは、研究会で1時間発表するための勉強をしていました。ちゃんと理解していないと助教授から発表中に詰められるので、必死にやってました。(過去何度も詰められております。)

 

 

 

 

4.受験生へ

 

冠模試などの模試が一通り返却され、いよいよ直前期に迫っているかと思います。

 

自分の場合は模試の判定が割と良かったので、気持ち的には少し余裕がありました。ですが、過去問を通じて落ちる可能性もほどほどにあることを実感していたので、焦りは常に大きかったです。

 

また、模試と本番では問題の癖や、雰囲気が全く違うということは覚えておかなければなりません。そして、その合格ラインに対し、自分の足りない部分はどこで、具体的に何をこなせばその課題は克服できるのかを明確にする必要があります。最終的には、作業的にタスクをこなせば課題が克服できるという確証を持って勉強できる状態になれればベストだと考えます。

 

つまり、これをやれば受かるということだけを信じて、着々とこなせば合格できるということを言いたいのです。そこで、メンタルが〜とか、併願のためにこれもやんないと〜とか嘆いてると勉強に身が入らず、やることも終わらないという最悪の事態になってしまう可能性があります。十分に気をつけてください。自分を信じよう!!。

 

自分も去年は受験生だったので、振り返りながらですが、今の受験生のためになれば幸いです。

 

 

12/13 読書に集中して電車を乗り過ごしたこともありました。この時は、「数学の真髄/-論理・写像-」という本を読んでおりました。ちなみにこれは能登川駅です。(誰も分からんって)

 

都会の電車と違って田舎でかつ深夜ですから、一度乗り過ごすと20分ほど待たないと次の電車が来ないんです。日記には「冬季講習から解き放たれたのと、もうちょい読書したかったのが重なって、なんかワクワクしてた。まあ、くそ寒かったけどな。」と訳の分からないことが書かれてました。

 

 

0~6時間未満は1休日、6~8時間未満は0.5休日、8時間以上は平日。というシステムで自分に勉強の習慣を植え付けさせました。

 

 

12/29 帰宅すればこんな柴犬が待ち構えています。かわいい

 

 

1/1 能登半島地震

親の実家が富山にあるので、元旦早々冷や汗をかきました。また、自習中に余震が滋賀まで伝わってくることが多々あり、恐怖が近くをうろついているようでした。

 

 

受験期はイヤホンと同化して過ごしました。今思えば過去問以外の時間はずっと音楽を聴いていたと思います。勉強中の音楽については賛否両論ですが、自分はストレスを打ち消しながら勉強できる最強の方法と考えてやっていました。(限界やん)

 

 

頑張った日には自習室が閉まったあと、閉店ギリギリの一風堂に駆け込み、ラーメン餃子セットを口にかき込むのがルーティンでした。満腹感と夜風に揺られるのが最高に気持ちよく、これだけで3,4日分の疲れが一気に吹き飛びます。

 

 

色々かきましたが、焦ってばかりも大事ですが、適度にストレス解消をしたり、休息を取るのも同じくらい大事ですよ!!。ただ、ズルズルとサボるのとは違って、目的を持って休むことが本質であることを忘れないでください!。頑張れ!!

 

さて、

 

次回のブログは、2年の薗部さんが担当します!

こちら武蔵野市オープンで大活躍の末、商品券を獲得した薗部さん。

 

薗部さんはメリハリがしっかりしていて、とても面白い先輩です。

 

毎週とても面白いブログを書いてくださるので、むちゃくちゃ期待しちゃっててください!

 

ここまでブログを読んでくださりありがとうございます!

 

また来週!