卓球部のブログをご覧の皆様、こんにちは!
そして、はじめまして!
先週同期の青木から、「何事に対しても誠実で時に面白い一面もある」と紹介されました新2年の田口虹太です。
(何事に対しても誠実か…
)

ブログを書くのは初めてなので、拙い文章になるとは思いますが、どうか最後までお付き合いください。
さて、今回のブログは、
1.今週の出来事
2.自分の思う高校と大学の部活の違い
の豪華2本立てでお送りしていこうと思います!
1 .今週の出来事
4月3日から5日までの3日間、キャンパス内は多くの人で賑わっていました。
チラシや看板を持った人々、鳴り響くギターやドラムの音
そう、新歓期間です!
今週は、大学入学直後のビッグイベント、新歓期間がありました。
我が部でも新入部員(特に、少なくなってしまっている女子部員)を獲得すべく、熱心な勧誘活動が行われました。
チラシを配ったり
教室で説明会を行ったり
チョコフォンデュをしたり!?
お食事会に行ったり
おかげで、多くの新入生が練習を見学しに道場まで足を運んでくれました。
見学に来る新入生の多くが、体育会orサークルの二択で迷っていることだと思いますが、
少しでも多くの新入生が体育会卓球部への入部を決めてくれるよう願っております…

さて、今週の出来事についてはこのくらいにして、次の話題へいこうと思います。
2.自分の思う高校と大学の部活の違い
自分は高校の時も卓球部に所属しており、大学でも卓球部に所属しています。
そんな自分だからこそわかる高校と大学の部活の違いをいくつか書いていこうと思います。
(ここでいう高校とは、「全国大会・地方大会出場経験ゼロ、大学進学を教育目標とする進学校」をイメージをしていただければと思います。)
大学で体育会に入ろうか悩んでいる高校生の役に立てれば幸いです。
その1.練習内容
自分自身、高校と大学の部活の一番の違いは練習内容だと感じています。
練習前の入念なアップ・ウエイトトレーニング・体幹トレーニング・練習後の入念なストレッチ
高校時代にはしてこなかったことばかりで、入部当初は衝撃を受けてばかりでした

しかし、入部してから1年が経過し、どれも試合で勝つためにはどうしたらいいか考えた結果取り入れられたものだとわかりました。
ひたすら球だけを打っていれば卓球が上手くなる、なんてことはないんだと勉強になりました。
その2.縦のつながり
縦のつながりも高校と大学の部活の大きな違いだと感じています。
自分の場合、高校時代よりも、先輩やOB・OGの方と関わる機会が増えました。
先輩にわからない問題を質問したり、履修に関する相談をしたり、
OB・OGの方と練習させて頂いたり、ご飯に連れて行って頂いたり。
今まで年上の人と関わることが少なかった自分にとって、言葉遣いや礼儀作法に気をつける機会が増えたことは、とてもプラスになっています。
このように、部活動を通して社会に出た時に役に立つ知識を身につけられるのも体育会に入ることの一つのメリットだと思います。
今回のブログでは、今週の出来事についてと自分の思う高校と大学の部活の違いについて書かさせて頂きました。
さて、来週のブログ執筆は…
新2年生唯一のSFC所属 児山創
がお送り致します。お楽しみに!