ブログをご覧の皆さま
こんつぁ









(インカレ遠征中に慶應卓球部限定で空前のブームを呼んだ竹﨑ゆきおのこんにちはより)
先週同期の馬越より
盗み食いをしているかのような
冤罪をかけられましたが
そんな要素ない控えめ女子
文学部3年の岡田裕美子です

去年の秋くらいから
溢れ出てくる食欲を抑えきれず
筋肉とともにほっぺの肉も蓄えております

先ほども出てきた1年女子の竹﨑からも
「確かに斜め後ろから見るとほっぺの肉はみ出てますね」
と言われる始末、、、

(本来2個下の後輩は先輩にこんなこと言ってはいけません。粗相です。)
まあ夏になれば自動的に痩せるっしょ!
とタカをくくっておりますので
まあ大丈夫だと自分を信じております

と、心底どうでもいい前置きはこれくらいにして、
今週はネタが多すぎるのでさっそく本題に入りたいと思います

7/6〜10、インカレと慶関戦のため、京都・大阪に4泊5日で遠征に行ってきましたっ







女子目線でお送りしますので、女子の情報が多くなる可能性が高いですがどうぞお付き合いください



はいっ
むだにテンション上げていきます




まずはインカレですっ





(ちょっと疲れたのでここから絵文字減らします)
今年は京都で開催されました
全日本大学総合卓球選手権大会

厳しい予選を通過した全国の大学が集うこの大会に
慶應卓球部も男女ともに
参戦してまいりました

7/7、開会式と予選リーグが行われ、
開会式は我らが幹事長の
開催宣言から始まりました

パンフレットにも
我らが幹事長のお言葉とそのお顔が
載せられております

全くカッコつけ切れてない感じがさすが我らが幹事長ですね!
とても素敵なお写真です

(権力者には巻かれろ精神)
予選リーグ・決勝トーナメントの説明はこんな感じです
(書くのが面倒になったわけじゃないですよ)
まず女子の予選リーグです

初戦は金城大学
1番の2年野村が
その可愛らしい見た目とゴリゴリラリーのギャップで相手をメロメロにして
接戦を制し
3-1で勝利





続いて2番の主将愛さんが
持ち前の殺気で相手を蹴散らし
バナナシューズ同士の対決を制しました





そして3番の山口・緑川コンビが
持ち前のコンビネーションで
相手を圧倒し
3-1で勝利





というわけで、金城戦は3-0のストレート勝ちでした





続く中京学院大学戦
1番緑川は相手の中国人選手のパワーに
持ち前の気迫と雄たけびと表の変化球で立ち向かうものの
惜しくも及ばず

2番野村は相手との相性が悪く、どんな相手でもメロメロにするギャップ萌えが効かず惜敗

3番山口・緑川コンビも相手選手の独特の雰囲気に圧倒されセットは取り返すものの惜しくも敗北

中京学院大学戦は0-3で負けてしまいましたが、ブロックの2位までは決勝トーナメントに出場できるため、結果的に予選リーグ突破







よれーいっ

そして続くは男子の予選リーグ

初戦の東日本国際大学戦は3-0でストレート勝ちし

続く愛知工業大学戦は1-3で惜しくも及ばず



ん
1-3











去年の優勝校である愛知工業大学に一矢報いた男がいたようです

男女お互い自分たちの試合があるため、私は男子の試合をそんなに見ることはできなかったのですが、大活躍した男がこの方







3年の三田村凌君です

でったっ





愛工大戦で1番で出た三田村の相手はこの方
な、な、なんと今回のインカレのパンフレットの表紙を飾る
全日学シングルス2位という戦績をもつゴリ強中のゴリ強の左利き選手に、勝利しました





私は見てないのですが、三田村得意のサーブからどんどん得点していった(らしく)、その結果3-0のストレート勝ちという快挙を果たしました







もう彼のあだ名は表紙キラーで決定ですね
みんなが口を揃えて奇跡が起こったと言っていました、いやもうほんとにすごいです(ボキャ貧
彼のことはボキャ貧仲間だと思っていたので、同期として本当に本当に尊敬します、すごいです(ボキャ貧
とまあ、男女ともに予選リーグを突破し、翌日の決勝トーナメントへの出場権を獲得しました

また、その日の夜にはOB・OGの方々が京都にて懇親会を開いてくださいました

私達の遠征の度に懇親会を開いて下さるOB・OGの方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
このように私達を支えて応援してくださってる方々のためにも、今後もっともっと頑張って結果を出したいと強く思いました!
続く翌日、決勝トーナメント

女子の1回戦は去年インカレ準優勝校である同志社大学

1番主将愛さんがバナナシューズを光らせるものの、相手のカットの変化が凄まじく、惜敗

2番塩越も相手の左特有のサーブとバックの異質ラバーに苦戦し、流れを引き寄せることはできず

3番山口・緑川コンビは好プレーを随所で見せつけセットを取り返すもののあと一歩及ばず惜敗

結果0-3で負けてしまいましたが、普段試合する機会のない関西の強豪校との試合から学ぶことも多く、今後の課題が多く見つかりました

男子の1回戦はついこないだ定期戦を終えたばかりの早稲田大学
笑

言わずもがなな強豪校ではありますが、1-3で惜敗



またもや一矢報いたのはこの人
“ You are hidari kira-human"
(結構疲れてきて思いつきで書いてるのでさっと流してください)
さっきあんなに紹介したばっかりなので、またお前かって感じですね



彼はまたもや早稲田のゴリ強中のゴリ強の左利き選手に3-0のストレート勝ちで制しました

いやあなんかもうすごすぎですね、でったって感じです、ほんとに(ボキャ貧
さらに、大野・三田村コンビと3年伊藤も早稲田をセットオールまで追い詰めましたが、最後の最後一歩及ばず惜しくも敗北

あの強豪校の早稲田大学に対してここまでの接戦をした男子には本当に驚きと尊敬の気持ちでいっぱいです



てなわけで、男女ともにベスト32という結果でインカレは終わりました

あっ、そう言えばこのインカレ遠征中に誕生日を迎えた部員が約3名いました

3年の伊藤と前田がめでたく21歳になりました



女子部員で近くのスーパーでケーキとろうそくを買ってきて、部屋でみんなでお祝いしました

いやあ同期ももう21歳なんてじじいですね



(20歳の余裕
ん?3名?てことはあと1人いるはずですね、、、
慶應卓球部のマスコットこと東山さんです

マスコットへの愛で溢れているので、みんなで電話をかけて一瞬だけお祝いしました



金曜日で自分たちの試合は終わりましたが
土曜日には準決勝と決勝が行われるので、朝から白熱した試合を観戦しました

決勝戦のこの緊張感は見ていて手に汗握りました



女子の試合が先に終わったので最後見ていた男子の決勝戦の様子は
同じ競技とは思えないような凄まじいラリーが繰り広げられていてボールが可哀想になりました笑
観戦で良いイメージを掴んだところで、慶関戦に向けてみんなで大阪へ移動しました

そして迎えた慶関戦

(あ、慶関戦っていうのは毎年行われる関西大学との定期戦のことです)
今回の慶関戦の勝敗の決め方は特殊で、
男女合計の15本のうちの勝ち負けの数で決めるというものでした!
その結果、8-7の接戦を制し、慶應の勝利で終わりました







私個人の話をさせていただくと、
残念ながらシングルスではセットは取るものの後半相手のペースに飲まれ負けてしまいましたが、
塩越とのダブルスで白星を挙げることができました

ちなみに塩越とは京都での3日間2人部屋で過ごしていましたが、
お互い気を使わなすぎて2人部屋なのか?ってくらいすっごく楽でした

塩越が小さいからですかね、ははは(雑
まあ何よりも団体戦勝つことができて良かったです



あっ、大事なことを言い忘れてました!
関西大学で同期の増田の兄弟に会いました!!!



双子かと思うほどそっくりですね!(雑
増田に似た人はよくよく探すと結構見つかるので、暇な時とかやってみると楽しいですよ

最後に記念撮影をして、この長い長い遠征が終わりました



今回の遠征を終え、トップレベルのプレーを間近で見て学んだり、普段あまり試合する機会のない大学との試合を経験できたり、モチベーションが上がり新たな課題を見つけたり、仲間との親睦を深めたり、
本当に実りの多いものだったと強く感じています。
せっかく得たこの経験を今後に生かしていきたいと思います!
今週のブログはあまりに書くネタが多すぎて後半ものすごい雑になってしまった感は否めません
心底すみません。(○川先輩)
でもボキャ貧なりに頑張って書いたので許してください

〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来週のブログは
「こんちゃす!チロルチョコくれないんすか?」
とかなめくさったことを言ってくる
最近調子乗ってる2年の井上くんです



彼の調子乗ったブログに乞うご期待
