同期の阿部君から「文武両道」を「実践」していると紹介を受けました
二年の高杉東成です≧(´▽`)≦


ちなみに僕の出身校は「実践学園」です(・∀・)笑


今回は慶應の試験期間について紹介していきたいと思います(^∇^)
義塾体育会卓球部の部員は今月20から試験期間による
ノルマ練習期間に突入しました


ノルマ練習とは、自分自身の試験日程に合わせて、
練習時間を自分で調節することが出来るのです(*゜▽゜ノノ゛☆
試験に力を注ぎながら、
空いた時間を利用して、
来月控える全日学の予選、
また秋リーグのために練習をする、、、
これがまさに文武両道をモットーとしている
慶應卓球部なのです(*^ー^)ノ



今回私は試験が四つありました(((( ;°Д°))))
SFCでは、週に四回ある「インテンシブ」
という語学の授業があります(‐^▽^‐)
今期はこのインテンシブ中国語の最上級クラスを履修しました≧(´▽`)≦
いくら、最上級クラスといえども、
中国語を基本用語とするので高杉選手は少し油断をしてました


いざ、授業が始まってみれば、
周りはみな中国の方や留学から帰って来たばかりの方々(・・;)
授業内容も、中国の歴史、民族、環境、外交、台湾問題などなど
とても難しかったですが、たくさん得られるものがあったので
履修して良かったと思います

SFCにはたくさんの外国人や
いろんな面白い授業がたくさんあるので、
この環境を活かすか活かさないかは
自分次第だと強く感じた高杉選手でした

練習の方はというと…………

例え停電でも練習します( ̄▽+ ̄*)


もちろんトレーニングもします\(*`∧´)/



トレーニングを積み重ね、
張継科のような両ハンドパワーボールを打つことが
最終目標でありますヾ(。`Д´。)ノ
SFCのことだけでは慶應全体を知ることが出来ないので、
各学部の方々に今のテストの状況を卓球の点数に表してもらいました


まずは、薬学部に所属しており高いレベルでの
「文武両道」を実践している女子主将の菜奈子さん(=⌒▽⌒=)



高杉:「菜奈子さん!今回のテストはどうでしょうか?」
菜奈子さん:「セットカウント2-1のカウント10-2(‐^▽^‐)」
やはり、チームを引っ張るキャプテンは違いますね('-^*)/


次は、商学部三年の岸さん

勉強熱心ですo(〃^▽^〃)o




高杉:「岸さん今回のテストはどうですか?」
岸さん:「全日本選手権準決勝の3-3、4-8、
でもここから挽回する予定ですヽ(゜▽、゜)ノ」
常に追い込まれても、あきらめない精神は流石ですね


最後は、環境情報学部三年の小川さん



高杉:「小川さん!今回のテストはどんな感じですか?」
小川さん:「2-0、10-0!!!(・∀・)(・∀・)(・∀・)」
流石の一言ですヽ(゜▽、゜)ノ

このように、慶應卓球部の部員は卓球はもちろんのこと、
勉学にも力を注いでいます(‐^▽^‐)


全力で白球を追い、
全力で勉強し、
全力で日々を過ごすのが、

慶應卓球部なのですo(〃^▽^〃)o



次回のブログは、
慶應大学の「クローザー」と呼ばれるほどの
高速ロングサーブを操る三年生の岸さんがお送りします!≧(´▽`)≦