慶應CARPのブログ -2ページ目

慶應CARPのブログ

慶応大生が中心のインカレサークルです。
福澤諭吉の志を学び、いかに世界に展開できるかと、日々挑戦しています!
目指せ!世界のために生きるリーダー!

 

こんにちは!!!

 

慶應CARPですニコニコ

 

 

 

 

 

さっそく、この前期の期間にやってきた活動を載せていこうと思いますグラサン

 

ブログを更新する決意をしたので、有言実行します炎

予告! | 慶應CARPのブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

学問のすすめを題材として、福澤諭吉先生について学ぶのが最近の主な活動ではあるのですが、今回は

 

社会に目を向けていきます!!

 

 

 

 

 

もともとの目標は、

 

 

 

 

福澤諭吉先生のことを学んで

 

それを活かして

 

今の社会や将来に対して目を向けていこう

 

 

 

というものでしたね!

 

 

 

以前、AIについて詳しい大学院生の方をお呼びしてプレゼンしてもらいました。

その内容はこちらのブログで下矢印

社会問題を考える会① ーAIー | 慶應CARPのブログ

 

 

 

 

 

 

ここで学んだ内容について、サークルメンバーで改めてディスカッションしました。

 

 

議題は

 

Society5.0を実現するために

私たちにとって必要なものとは何か??

 

 

 

 

 

 

いろいろな意見が挙がってきました。

 

香川県でスマホの使用を制限する条例ができたように、現状ではスマホすらちゃんと管理できていない。

まずはスマホとちゃんとつきあえるようにならないといけない。

 

スマホの制限がなぜ必要なのかがわかっていない人が多いのではないか。

そのためにも教育が大切なのでは??

 

教育という面では、倫理とか道徳とかの教育をもっと発展させないといけないと思う。

これからAIが発展してくれば悪用する人も増えてくるかもしれないし、技術を正しく使えるように倫理観を身につけないといけないよ!

 

AIに聞くと人類を滅亡させた方が良いって答えるって聞いたことあるよ。

自然破壊とかたくさんしているかららしい。

技術もそうだし、自然とか、人間を取り巻くものすべてと正しくつきあっていかないといけないね。

 

 

 

 

などなど。。。

 

 

技術面においても、

 

Society5.0を目指している国は日本だけではないだろうけれど、日本は他国と比べて遅れていそう。

 

日本は保守的な人が多くて安全志向が強すぎるのではないかな。

比べてアメリカとか中国とかは世界一を目指す気迫が日本より強い気がする。

 

日本の良いところもあるよ。

治安は良いし、識字率も高いし。

日本人の心の底には儒教とかの宗教性もあるから、道徳面では先駆者なのかも!

 

。。。

 

 

仕事に関しても、

 

社会の形態が変わるときに働き方が変わると思う。

これからはエンターテインメントとか、楽しませてくれるものが必要になってくるのではないか。

 

コロナでオンライン上での交流は増えて、これはAIが発展するともっと増えていくのだろうなあ。

そんななかでも人同士が面と向かって交流することは失ってはいけない気がする。

 

AIがいろいろなことをやってくれるようになると思うから、時間が増えるはず。

その空いた時間をいかに使っていくかが大切になりそうだね。

 

空いた時間を自分のためだけに使ってしまうとどんどん個人社会が進んでしまうね。

楽器とか、ダンスとか、マジックとか、好きなことを極めて、誰かを喜ばせるための準備に費やしたらやりがいがありそう。

 

。。。

 

 

こんな感じで良い雰囲気のディスカッションでした!!!

 

 

結論はどうなったのかというと、、、、

 

 

 

倫理観が大事だとか、人を喜ばせるために時間を使うのが良いとか

 

でもオンラインだからあまり実際に人と会うことは少ないし

 

それなら、まずは、身近な人を大切にすることが重要に!

 

つまり、

 

家族を大切にすることが一番!!

 

 

ちょっと飛躍したかもしれないですが

 

こんな感じでした!!

 

 

 

 

 

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

以上、慶応カープでした!

 

ではまた爆  笑