こんにちは!!!
慶應CARPです
オンライン授業も始まって1か月ですね
皆さん慣れてきたでしょうか??
私はやっと慣れてきました
慣れるまではバタバタしてしまって、、、
ブログ更新も1か月ぶりです
そんな今回のブログは!!
やってきました
定例研究会
福澤諭吉先生のことを学びつつ、今の社会や将来に目を向けていこうというものでしたね!
今回は社会問題を考えていこうということで、
テーマは
AI
大学院生の方でAIに詳しい方がいらっしゃったので、プレゼンをしていただきました!
簡単にまとめると
AIってすごいです
AIって良く聞くけどあまりわからないなあ
という方も多いのではないでしょうか?
AI(日本語でいうと人工知能ですね)
広辞苑によると、、、
人工知能・・・
推論・判断などの知的な機能を人工的に実現するための研究。また、これらの機能を備えたコンピューターシステム。
だそうです。。。
有名なのはAlphaGoとか。
囲碁で世界最強とされている棋士に勝利してしまった人工知能でしたね
エアコンとか、洗濯機とか
身近にあるものもAIらしいですよ!
みなさんもご存じかもしれませんが
AIはどんどん進化しています!
いま注目されているのは、
Society5.0
これは内閣府が提唱している、目指すべき国の姿を示しています。
新たな社会、それは
デジタル革新と多様な人々の想像・創造力の融合によって、社会の課題を解決し、価値を創造する社会
ちょっとわからないですかね。。。
言い換えると
超スマート社会
なんかカッコイイ
この社会が実現すれば
みんなが活き活きと快適に暮らすことができる
みたいです!
とても良いですね!
この社会の実現に向けていろいろな研究が進められています。
マテリアルズインフォマティクス
ハイスループットスクリーニング
オートノマス
コグニティブコンピューティング
こんな感じらしいです。。。
専門用語のオンパレード
難しい単語がたくさんありますね
そんななかでも個人的に一番印象に残ったのは
コンピューターと人間の脳は似ている
ということ
共通点が多いらしいんです!
たとえば、、、
コンピュータ―には、ハードとソフトがある。
人間の脳には、脳みそというハードのようなものと、文法・信号というソフトのようなものがある。
とかです。
なるほどなって感じでした
でも、似ているけれど違うものです!
コンピューターを脳を比べてみると
コンピューターの1万分の1の力で脳は動くみたいですし、
コンピューターよりも脳のほうが容積は小さく、脳のほうが高密度らしいです。
すなわち
脳の性能は極めて高いんです!!!
AIの勉強をして人間のすごさを実感しました
よき場でしたね。。。
ここまで読んでくださってありがとうございました!
以上、慶応カープでした!
ではまた