※慶應通信の卒業体験を不定期に連載しているブログ・・・日々のつぶやきはTwitterで(https://twitter.com/keio152)。

 

勉強計画の続き。

終わった項目はやった日を塗りつぶしてしまう。

計画より前倒しで進んでいればよし。終わったらどんどん次のステップへ。遅れていたらマキを入れて加速し、必要に応じて計画を見直す。

 

計画と前後して先に重要ポイントピックアップのことをブログに書いてしまったけど、テキストを読んで重要ポイントなりキーワードなりをピックアップすると、だいたいピックアップした数からまとめのめどがたてることができると思うので、例えばピックアップした重要ポイントが30コで、1つあたり1時間と仮置きすると、勉強できそうな時間から具体的な数字(まとめができる重要ポイントの項目数)を書いていく。

 

 

常に進捗を気にかけ、計画通りに進んでいなかったら、どうしたら計画通りに終わるかを考えて計画を修正する。予定通りに終わらない場合や予定が変わって勉強できなくなった日があったりした場合は、例えば一日の勉強時間を増やすなどしてキャッチアップする。

 

科目試験が近づいてくると計画通りに終わりそうか、どうやっても間に合わなそうかが見えてくると思う。デイリーで進捗を管理し、計画通りにいきそうにない場合は必殺技の有休取得で時間を確保するとか、特に重要なところだけ優先的に勉強するとか、科目試験に向けた最終追い込みにはいる。

 

計画は立てただけではダメで、なんとかして計画通りにやり遂げる気合いが大事である。