去年露地でやってみて、そら豆にアブラムシがまったく
寄り付かなかった玉ねぎとの混植、今年はハウスで、11/25にひさびさポチ運んで、
ゴミを片付けたハウスの西畝と中央インゲンの続きをロータリー、
均しゴムマットもいい感じなのでギザギザカットはやめます、
一度耕転したら、
早生玉ねぎ用一発肥料を撒きます、
再度ロータリーして潅水ホース入れたら1500の黒マルチを
敷きます、インゲンの続きの中央畝は、
とりあえずジョイ本のEMボカシを入れておきます、
こちらは潅水ホース2線延長、
ハウスの中なんでとりあえず鉄筋載せとくだけでいいでしょう、
潅水ホースでたっぷり水やり、
太陽光発電ですっかりハウスのまわりの景色が一変、それでも小学校の桜はよく見えます !
さて三日経過した本日、畝も落ち着いたべえと、まずはロータリーカッターのバラシから、
端のふたつを除いて残りはピンを外しました、
これで2条穴あけができます、
地面がかなり凸凹ですがそれでも黒マルチにさえ穴が空けば
合格です !畝の両サイドに2条ずつ、真ん中60センチ空けてそら豆の
スペース、早生こがね、苗の残りは270本でした、
畝があと5メートルほど余ってるので、ノンクーラーの
予備苗をのちほど植えましょう、畝のセンターへポンポンカッターで50センチピッチ、
ブスット君で72穴セル用の穴開けて、駒栄の苗を放り込んでいきます、本日28株できました、
これでアブラムシがつかなければ御の字です !