二月のうちに片つけるつもりだった今年の春ジャガの畝立て、
なんだかんだできょうまで延びました、年末に従兄弟にプラウかけてもらったあと、きのうやっとロータリー
掛けて平にしました、
きょうは巻き尺二線延長して肥料撒き、EMボカシ粉末と過リン酸石灰です、巻き尺の筋をなぞってトラクター
の進路ガイドにします、
ロータリー幅が1500なもんで毎度畝間隔は1500にしていたのですが、
今年は少し狭めて1300にしてみました、畝立て同時マルチは出だしが肝心、
土寄せ円盤が地面削るので、畝間を狭くするとトラクターが溝に
片方のタイヤハマるので不味いんです、このトラクター、モンロー
無しだもんで !
ギリギリ1200なんで、余裕みて1300としました、午前10時から11時半までで30メートルの高畝が四本、このあと
レーキで畝間を平らにしながら、裾に土寄せしたらお昼です、午後からさらに2本追加、右から2本目は、マルチが品切れに
なって繋いだため変なことになってます、
これでタネイモ600植え付けられます、グランドペチカが500ちょっと
あとはアンデスレッドとのじさんにいただいた長崎黄金で満杯です !
奥に見えるのはお隣のジャガイモ畑、ほぼ2反部、毎年ダンシャク専門だそうです、全て加工用、
こんだけの畝立てマルチ、二人で丸1日かかっていません、
畝間隔も1000くらいで、さすがにモンロー付きのトラクターで
の作業です !