2019 10月12日 停電対策 | ユンボオヤジの野良仕事

ユンボオヤジの野良仕事

2016年から始めた野菜作り、年々規模が拡大してます!

台風15号による停電では活躍してくれた発電機、多忙につきほっといてありました、またもや出番がありそうなので、

まずはオイル交換、さすがに真っ黒です!

2KVAはとりあえず倉庫の中、インバータの850VAは台所へ配置しました、

前回当初はあっちゃこっちゃ泥縄式にケーブル這わせてましたが、

3日目に長引くと予想して、

おもやの配電盤ですが、

水廻りは分割回路で五つ別枠にしといたので、

こんなの作ってNFBの上から発電機の100Vを入れて回路を

活かしました、今回は離れをメインに給電すべく、

離れの配電盤です、単相三線200V、赤-白100V 白-黒100V

赤-黒200Vですから緑のラインで赤-黒繋いで黄色のライン白に

発電機からの100Vを入れます、50Aのブレーカー落として赤白黒の

線抜いてかわりに発電機からいれます、

各NFBは最初全部落としておいてからひとつずつ入れます、

エアコンやウォシュレットのコンセントは抜いておくこと!

 

発電機は便利ですが騒音がひどいです、住宅地では苦情がくるかもしれません、そんなときはインバーター、

最近の車はアイドリング状態ならとても静かなんで、夜通しかけっぱなでも大丈夫では?

画像で小さいほうは軽トラで水撒きポンプに使ってた500Wタイプです、

これでも冷蔵庫2台くらいは賄えます、大きいほうは以前ハイエースに

乗ってたころ使ってた1000Wです、キャンプで重宝しました、ただ車が

寒冷地仕様なのでバッテリーは50A×2でしたから余裕がありましたが

普通の乗用車でムリは禁物です、

以上禁断の手法かも知れませんが紹介してみました、

やられる方は自己責任でお願いします!