2月1日の第4畑 | ユンボオヤジの野良仕事

ユンボオヤジの野良仕事

2016年から始めた野菜作り、年々規模が拡大してます!

もう2月って、こないだ年が明けたばかりというに、還暦からは光陰矢の如し
第四畑のシャルムはまだまだ元気で、今月一杯喰えるかも?
イメージ 1
玉になってるのもだめなのも全部で50くらいあるかな、玉にならんのは酢味噌和えが一番!
イメージ 2
10月3日に直播きした「日本一遅く蒔ける白菜」、年明けからちゃんと巻いて、収穫はじめた
イメージ 3
なにしろ間引きしてないので各株がおしくらまんじゅう状態、おしあいへしあいながらもなんとかいいサイズになってきてる、このへん60日白菜とはちと違う
早生だとどれかひとつが通常の半分サイズくらいで残りは手の平サイズ、それが今年の実態でした、もうさすがに早生は食い尽くした
イメージ 4
防虫ネット+ビニールなので鉢巻してないけどなんとか無事の様子
前年度は春彼岸まで畑に置けたが、今年はどうだろう?
晩生の白菜だって種蒔きは9月初旬までだろうから、この10月播きの白菜は利用価値が高いと思うのだが、近辺では私以外作っていない
イメージ 5
10月31日播種のソロモンほうれん草、やっと喰えそうになってきた
イメージ 6
 こちらはソロモンと同じに撒いた日本ほうれん草、空き地になってるとこは発芽しなかったところ
イメージ 7
なんかタアサイが盛り上がってきた感じ、まさかトウ立ちするんじゃ??
イメージ 8
菜っ葉類と同じ畝の三太郎大根、3本収穫、成長が早くて便利
イメージ 9
まわりの小松菜などが収穫されてやっと日当たりが良くなったレタスのハンサムボーイ
イメージ 10
青梗菜、小松菜は巨大化してるし、水菜は消費しきれん
イメージ 11
たまねぎ畝の脇を耕して春じゃがの畝にしたい
イメージ 12
ここまでで幅1メートル長さ5メートル、深さはスコップのべろ
テミに入ってるのはここまでで出てきたハマスゲである
イメージ 13
この落花生みたいなやつが地中でつながっていて大繁殖しやがる、一粒でも残すと半年もしないでもとの木阿弥、でもなかなかとりきれない
こいつの繁殖したところは土も固くなり、野菜も育たない
ただ落花生には敵わないみたいなので、今年はハマスゲの多そうなところにおおまさりを植える予定だ
じゃがいもは「とうや」を3kg、今日から浴光催芽開始
イメージ 14
1月5日に購入してダンボール箱にもみがらで保管していたが、よくみるとすでに少し芽が出てる
イメージ 15
3週間ほど浴光すればもっと黒っぽい芽が出るだろう
1玉150gくらいなので、三つ切りだな、それで60株、畝は18メートル必要なのであと13メートルほど用意せねばならん、第四畑のじゃがいも畝、なんとか10日くらいまでに
やっつけたいもんだ
イメージ 16
10日ほど前に60日白菜を漬物にしたが、硬くてまずい、本日例の遅く蒔ける白菜で仕切り直しだ
おまけで水耕のにんにく、種玉を仕込んで一ヶ月、露地栽培のものに追いついてきた
イメージ 17
右側に立てかけてあるのは30センチのものさし、はっぱばかりでかくなるツルボケなのか????