第二トマトハウス | ユンボオヤジの野良仕事

ユンボオヤジの野良仕事

2016年から始めた野菜作り、年々規模が拡大してます!

前出のトマトハウスだが、第一があるということは第二もあるわけで、当初そんな予定ではなかったのだが、第一の大玉トマトで、脇芽のいいのがいくつか取れたのでもったいないと思い、ポットに挿しておいた。
6月15日、もう花が咲いている、さあどこに植えようかと
第三畑のソラマメ跡地がよかろう、大玉なんだから雨避けせんと、じゃあもいっちょ作るか
真竹を切ってきた
イメージ 1
先に畝たて、1.2×4メートル
イメージ 2
今回は間口2.4メートル奥行き4メートル、コンパクト
イメージ 3
第一より間口が広いのでアーチの割り竹を太くしてみたが、竹ではこれくらいが限界だろう
第一の柱はまじめにパックリで穴掘りして建てたけど、ここは地盤がやわらかいので
横着して穴掘りせずカケヤでたたきこんだ、先っぽを針金巻いて補強しとけばたたいても割れない
第一は柱間1メートル、今度は80センチ、ほんとにテキトウ
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
支柱は8本、コンプラはニラ
イメージ 9
今回間口が広いのでビニールが3メートルでは足らず、アーチ部をふさぐために二枚張り合わせるはめになる
イメージ 10
3メートル×6メートルを二枚両面テープで合体
イメージ 11
これで6×6メートルとなる、運びやすいように両サイドから15×45ミリの胴縁にぐるぐる巻きつける、こうしておくとハウスにかけるのが一人でできる
下の写真をごらんあれ、脚立に乗っても屋根の真ん中まで手が届かんので、ぐるぐる巻きのビニールをまず届くところまで乗せて片方を反対側へ投げる
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
ここまでできりゃあとは簡単、息子たちを呼ばんでもひとりでできた
6月25日 ホーム桃太郎 二番手 脇芽苗定植
イメージ 17

その後ぼうぼうになる
イメージ 18
台風前に補強
イメージ 19
8月23日台風9号の直撃を浴びるも、アーチ部がちょっとひしゃげただけで持ちこたえた、となりの栗の古木は無残にも倒壊、ハウス前のシルバーマルチは季節はずれのほうれん草、風でめくれて全滅