今日は花祭りですね♪
醍醐寺と言えば、
秀吉の醍醐の花見で超有名ですね!
先日の桜の時期は人出も多かったでしょう。
さて、醍醐寺は、空海の孫弟子の聖宝が9世紀後半に
創立と伝えられてます。
空海の弟子なので、基本的には真言密教なんですが、
聖宝は東大寺で南都六宗も学び、
修験道にも精通していたそうです。
醍醐寺は下醍醐と上醍醐に分かれていて、
山道を1時間程歩かないと上醍醐には
到達出来ません❗(/ロ゜)/
僕も下醍醐しか参詣したことがない
怠け者でございます(^^;
しかし!
下醍醐だけでもボリュームは大変です!
中でもこの2体、
歴代座主の住居でもある醍醐寺塔頭の三宝院。
そちらには快慶作の傑作、弥勒菩薩が!
なんとも美しいお顔だちと気品です。
同じ快慶作の、
東大寺の阿弥陀如来立像にも通ずる穏やかな
仏像です。
そして、元々上醍醐の薬師堂の本尊、
薬師三尊がまた堂々たる佇まい!
日光と月光との比率もかなり大きくて、
その威厳が強調されている心強いお薬師さまです!
このお薬師様は霊宝館に安置されているので、
上醍醐まで行かずとも拝観可能です。
三宝院や霊宝館の他にも、勿論金堂もあり、
そちらにも立派なお薬師さまが。
金堂は、和歌山の湯浅にあった満願寺から
移築されたそうです。
下醍醐だけでもお腹いっぱいな醍醐寺!
………元気な内に上醍醐に
登山したいものです!(`ー´ゞ-☆