先日の寺納めは奈良。
福智院~新薬師寺まで歩きました♪
ならまちの近くにある福智院、
元々は興福寺の大乗院地蔵堂だったそうです。
丈六のお地蔵様は1207年造立の大仏さま!
寄木造りの大きなお地蔵様です!
唇には赤が残っており、
我々には親しみのあるお地蔵様のボスの風格!
他にも、平安時代の阿弥陀如来座像など。
お顔立ちの優しい阿弥陀様です♪
そこからてくてくと歩き、
新薬師寺へ。
広大な寺域を誇っていた新薬師寺も、
今はこじんまりとしたお寺です。
情緒漂う境内には静寂の時間が流れます。
ご本尊、薬師如来座像♪
体幹部分は一木、手足は寄木で、
奈良時代~平安初期の造立とのこと。
一度このお薬師様と生で目を合わせますと…
しばらくそこから動けません!
大きく見開いた目と、ふくよかな体躯、
何とも言えない心強さがある薬師如来座像です♪
勿論周りを取り囲む塑像の十二神将も、
東大寺の四天王に負けない威厳ある尊容です。
帰りもてくてくと歩き、
興福寺の境内でうろうろと参詣。
良き2022年の締めくくりになりました!(о´∀`о)ノ