踊り念仏の空也上人が951年に創建した西光寺を、
977年、天台宗の中信が六波羅蜜寺に改称したそうです。
西国三十三所17番札所。
ご本尊は秘仏の十一面観音立像で、
原則12年に1度のご開帳となっています。
1度だけ秘仏開帳の際に拝観致しました!
素晴らしい仏像、、、だったはず(笑)
正直うろ覚えです(^_^;)
六波羅蜜寺には他にも素晴らしい仏像が
安置されています!
本誌でも写真付きで紹介されてまして、
上記は、手に頭髪を持つ珍しいお地蔵さま。
定朝作の仏像として確実なのは、平等院の阿弥陀如来座像が有名ですが、こちらのお地蔵さまもその可能性があるとのこと。
非常に穏やかで柔和なお顔立ちです♪
同じお地蔵さまでも、
座像もあり、そちらは運慶!
凛々しいお顔立ちから流麗な衣まで、
抜かりない素晴らしいお地蔵さまです!
他にも、口から六躰の阿弥陀仏が出ている
空也上人立像も大変有名な仏像で、
運慶の四男、康勝の作。
今にも動き出しそうなリアリティと、
空也上人の熱烈な信仰心がほとばしる立像です!
運慶と湛慶の肖像や、平清盛像なども
秀逸♪
仏像の数自体はそれほど多くは
ありませんが、大変充実感のある仏像群です♪
ご本尊が開帳されていない時でも、
じゅうぶん過ぎる参詣になること請け合いの
六波羅蜜寺!オススメです🙏