律宗の総本山、唐招提寺。
鑑真によって開創された、
仏教の戒律を学ぶ歴史あるお寺です。
教科書とかにも出てきましたよね!
"東洋のトルソー"はじめ、特徴的な木彫り像でも有名ですが、僕的には何といっても、金堂の三尊が印象深い記憶です。
廬舎那仏座像、薬師如来立像、千手観音立像、ですね。
いずれも眼前にすると大変迫力のある重厚な像です。
千手観音は普通、前の2手以外に40手で表現されます。
1手で25の衆生を救う×40で、千手観音。
こちらの千手観音立像は、実数として千手があり、現存は953本だそうです。
真数千手観音の作例は少なく、それだけでも貴重です!
そして、
2000年~2010年まで、金堂の大修理が行われた際、
この千手観音をお堂から出すのに、その千手を外したそうで、工房での解体された"展開写真"も掲載されていて、大変興味深い内容でした!
奈良時代後半、8世紀に制作された仏像群に息を飲む、悠久の空間です。
薬師寺からすぐ近くなので、
あわせてお詣りするコースがオススメですね!♪♪♪