江ノ電に乗っていざ
大仏様へと向かいます

江ノ電にも乗ってみたかったんです

住宅地ギリギリの所を走るんですね

結構、衝撃的でした

電車降りて、歩きます

すごい人

車道を歩いてる人もいます

途中、救急車がきたけど両側の車線とも車が連なって、
救急車は真ん中を走らないと行けない状態

観光地に在住の方って大変ですよね

休日となると家の前はこの人混みで混雑
なんだかすいませんって感じでした

救急車、無事行けたんだろうか

大仏様に到着

一度来ている友達が、中も見れるけど空洞だよ

と夢のない事を言うので大仏様の中へは入りませんでした

大仏様をバックに記念撮影したいけど、日本語通じる人に頼みたいから
人間観察してしまいました
結構、日本人かと思えば韓国人か中国人らしき感じの方が沢山で、声をかけにくい

やっとお父さんと娘さんの親子に頼んで写真も撮ってもらえました

次はまた歩いて長谷寺へ向かいます

ここの観音菩薩像が見たかったんです

友達がすごく良いと以前から絶賛するので1度は見ないとねって思ってたんです

写真撮影は禁止なので、ネットからの貼り付け画像ですけど
とっても大きくて見上げてしまいます

下から見たせいかこの写真よりもっと柔和なお顔に見えました

なんだかしばらく見入ってしまいましたよ
すごく気持ちが落ち着く感じでした

来てよかったな

この隣の通路に行くとお守りを売ってました

神主さん?が色々とお守りについて教えてくれましたよ

お守りって新しい年になったら、神社で焼いてもらうのが普通と思っていたけど、
毎年焼く必要はなく、その人が節目だと思った時に焼いてもらえばよいと教えてくれました。
気に入っているお守りは持ち続けてもよいらしいです

いいこと聞いちゃった

とても親切に教えてくれて優しい方でした

その後は少し海を眺めて
下へと階段を下ります

ここにも庭園がありました
芍薬と牡丹
きれいに咲いてました
さて、ここからまた鎌倉駅へと戻り
鎌倉小町通りへ入っていきます
食べ歩きしながら鶴岡八幡宮へ行きますよ

麦田餅

これ美味しかったー
こしあんの白いお餅と、つぶあんのよもぎ餅の二種類があるけど、つぶあんよもぎを注文
そこに、麦こがし粉という粉が、たっぷりかかってます
次は焼きあがったばかりのおせんべい

一枚50

この日最後に焼いたもの
これで今日は終了という売り切れギリギリでゲットできました

そして
なんと私の地元名産
ごっくん馬路村発見

テンション上がってパシャリ

抹茶とムラサキ芋のアイスを
と思って買ったけど
これはムラサキ芋ではなくただのミルクの気がする

間違った

鎌倉ビールもあちこち売ってますね

飲みながら観光してる方いましたよ

ぶらぶらしながらも、食べるだけでなく
鶴岡八幡宮に到着です

まだ鎌倉旅行は終わりません

長いですねー

ついつい書きたい事がいっぱーい

もう少しお付き合いくださいね




