お母さんが喜びそうなことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
5月12日

ナイチンゲールデー(世界)
ナイチンゲールの誕生日にちなんで制定されたもの。下記の国際看護師の日・看護の日もこれにちなむものである。

国際看護師の日(世界)
国際看護師協会 (ICN) が1965年に制定。日本では「国際看護婦の日」と称していたが、2002年に看護婦の呼称が看護師に変更されたのにあわせて、この記念日も「国際看護師の日」に改称された。

日蓮上人伊豆法難会(日本)
日蓮宗宗祖日蓮上人の四大法難のひとつに数えられるのが伊豆法難会。日蓮は鎌倉幕府に『立正安国論』上呈後の1261年(弘長元)年5月12日に捕縛され、伊豆に流された。現在の城ヶ崎海岸にある俎岩(まないたいわ)の上に置き去りにされた日蓮は、川奈に住む漁師の弥三郎夫妻に発見され庇護されたといわれている。この日身延山久遠寺の祖師堂では『宗祖伊豆法難会』が執り行なわれる他、ゆかりの寺院で法要が営まれる。

看護の日(日本)
厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。

民生委員・児童委員の日(日本)
1917年のこの日に民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足したことを記念し、全国民生委員児童委員連合会が1977年に制定。

海上保安の日(日本)
1948年のこの日に海上保安庁が開庁したことを記念。海上保安庁が1948年に「海上保安庁開庁記念日」として制定し、2000年より「海上保安の日」に改称した。

アセローラの日(日本)
沖縄県本部町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセローラの日」制定委員会が1999年に制定。アセローラの認知度を高めて町の活性化を図ることが目的。日付はアセローラの初収穫の時期であることから。

こてっちゃんの日(日本)
兵庫県西宮市に本社を置くエスフーズ株式会社が制定。牛モツが手軽に食べられる「こてっちゃん」を、さらに多くの人に食べてもらうのが目的。日付は「こ(5)て(1)つ(2)」の語呂合わせから。

永平寺胡麻豆腐の日(日本)
福井県永平寺町の株式会社團助(だんすけ)が制定。精進料理の代表格である「胡麻豆腐」の美味しさ、魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「ご(5)まどうふ(12)」と読む語呂合わせから。

LKM512の日(日本)
協同乳業株式会社が制定。同社が独自に研究を進めているビフィズス菌「LKM512」を使用したヨーグルトのPRが目的。日付は「LKM512」の512から。

箕輪町安全安心の日(日本)
長野県上伊那郡箕輪町が2012年5月12日にWHO(世界保健機関)協働センターからセーフコミュニティの国際認証を、国内で4番目、全国の自治体で初めて取得したことから制定。記念日を通じてさらなる安全安心の理想郷を求め、セーフコミュニティ活動を推進していくことが目的。日付はセーフコミュニティの国際認証を受けた日から。

防災の日(防災減災デー)(中華人民共和国)
2008年のこの日、中華人民共和国四川省アバ・チベット族チャン族自治州汶川県を震央とするマグニチュード8.0の巨大地震(四川大地震)が起こたことから。

母の日