【備忘録:96159km】自作バッテリーカバーの取り付け | けいランダーのブログ

けいランダーのブログ

みんカラでけいランダーという名前で活動しています。

こんばんは。

 

大した内容ではないですが自分用の記録として。前回オプティマのイエロートップに交換したものの保留していたバッテリーカバーを作成しました。



ラストプロテクターをL字金具でバッテリーステーに固定しその上からカバーをステーに差し込みました。本当は後期i-MiEVで採用されているカバーにしたいところですがとりあえず上はこれで凌ぎます。

 

 

そしてアイにはバッテリー前方にラジエータがありバッテリーに容赦なく熱風を吹きかけるため遮熱板も作成しました。

アイミーブは途中でカバーからトレーに変更されているので、EVはラジエータからの熱風がそんなに無いんでしょうかね?

 

 

材料は簡易二重窓作成の過程で大量に余ったアクリルサンデーさんのツインカーボAを適当に切り貼りし、その表面にこれまた余っていたエーモンさんのボンネットインシュレーターを貼り付けました。

あっ、脱線しますが簡易二重窓はかなり効果ありですね。今年の夏は昨年よりもエアコンの温度を2℃上げて29℃にしていましたが去年よりも涼しく過ごせました。冬場も今のところは最低室温14℃くらい、外は-1℃くらいまで下がった日もあるので去年よりは室温が高いような気がします。

さて、端部の処理はコニシさんのボンド ストームガードを貼り付け。ストームガードは高いですが粘着力が強くオススメです。ジュニアのスピーカー部防水処理にも活用しました。

あとは適当に曲げて現物合わせでカットしながら写真のように取り付け。