【備忘録:96152km】ストラットタワーバーの取り付け | けいランダーのブログ

けいランダーのブログ

最近スライドドアミニバンに熱い眼差しを送る自分に気付きながらも、子育てに向かない三菱アイとパジェロジュニアの2台体制で頑張っている1児の父です。

こんばんは。

けいランダーです。

 

バッテリーに続きタワーバーも到着したので、翌朝5時に目が覚めてしまったことを良いことに我慢できず取り付けてしまいました😅

 

 

モノは、配送業者の関係とポイント還元を入れた価格でSpiegelさんのタワーバーを購入。

 

 

型番的にはカワイさんのOEMっぽいような?

 

 

真相は不明ですが。

 

とりあえずバーとブラケットを分離してブラケットから付けていきます。

 

 

バーとブラケットの接合部にナットが溶接されており組み付けやすさへの配慮を感じますね。

 

一応、説明書通りにプラスチックカバーを外してから取り付けました。

他の方も仰られていますが、エアコンの外気導入ダクトはブラケット取り付け後、バー取り付け前に取り付けないと付きません😅

 

うちのアイちゃんはトヨタのサポートナットを付けてますが、車高調のスタッドボルトが長かったお陰で難なく付きました。

ノーマルアッパーだとサポートナットとの併用は不可だと思います。

 

 

運転席側もプラスチックカバーを取り外しました。

 

 

左右とも規定トルクで締め付けたら最後にバーの長さを調整してから取り付け、長さ調整部のナットも締めて完成。

 

ヘッドライトを外さなかったのでやはりトルクレンチを入れるのに手こずりました😅

 

 

バッテリーとのクリアランスはこんな感じ。メンテナンスは問題なさそう。

 

 

外気導入ダクトとは若干干渉してます。

 

効果は、、、バッテリー交換やフロントバンパー部のフィン取り外し等を同時に行ってしまったのと、短時間の試運転、そしてなによりアイに乗ったのが久々だったので明確には実感できず。

ただ、以前よりフロントのしっかり感が上がった気がするのとボディが変形して受け止めていた衝撃が跳ねるような感じで逃げていくようになった気がして個人的には以前より好ましい感じ。

コーナリングではますますアンダーステアが無くなり切った方向に曲がっていくものの、調子に乗りすぎると逆にオーバーステアになりそうな気配が感じられます。

あと、相対的にリアの剛性が少し気になるようになってしまいました😅

やはりリアもセットで強化した方が良さそうですね😅