【備忘録:106833km】App Cast導入&車載Wi-Fiルータ交換 | けいランダーのブログ

けいランダーのブログ

最近スライドドアミニバンに熱い眼差しを送る自分に気付きながらも、子育てに向かない三菱アイとパジェロジュニアの2台体制で頑張っている1児の父です。

単なる備忘録です。

 


対応バンドの関係か以前導入したURoad-Home2+だとWi-Fiがよく切れることに悩んでいたらKEIYOさんからAN-S116(AN-S092とAN-S109のセット)が発売されていたことを知りついつい購入してしまいました😅
購入翌日にAmazonでAN-S109が1万円引きとなっていたのにはショックでしたが仕方がない。。。

AN-092はWi-Fi接続後、モバイル通信をオフにした状態でブラウザから設定画面にアクセス。SSIDとパスワードを変更した後、APNの設定を済ませました。接続台数が少ないため、やはり富士ソフトさんのFS040wにすれば良かったかなとも思うもののIIJmioのau系SIMとの組み合わせでは途切れ等の発生も特になく快適になりました。


AN-109はエレコムのUSB-C to Cケーブルで接続したところ上手く行かず、付属のケーブルで繋いだところ上手く行きました。その後Wi-Fiに繋ぎAndroidスマホやタブレットと同じようにアプリの設定を済ませればDAがタブレットみたいになります。

便利になったもののセキュリティ面が気になるのとエンジンを切るとアプリが落ちるためナビ案内中は不便ですね。一応、Googleマップは立ち上げると経路検索の画面になり、Yahoo!カーナビは立ち上げると案内を再開する場合もあるのですが、そもそもエンジンを切る前に使用したアプリを記憶しておく機能が無いので気まぐれにアプリを変える自分的にはちと不便です。加えて設定もDAに繋いだ状態でないと行えないのでそこも不便。

さらにMicroSDスロットが奥まった個所にありめちゃくちゃ取り外しにくい。取り外す際、毎回「誰やねんこんな設計にしたやつ」とイライラしながら外しています😅
加えて欲を言えば常時電源線とHDMI出力も欲しいところです(HDMI出力のあるOTTOCASTを買うべきだったかなと少し後悔)

 

Googleマップの問題とエンジンを切る前に使用していたアプリが記憶できないに関してはMacrodroidを使用して何とか解消。

現状、ナビアプリと音楽アプリはMacrodroidの変数機能で記憶しておけるようにしました。加えて、位置やWi-Fiトリガーと変数を使用し、自宅と職場の経路を自動設定するようにしました。

この方法は、そのうち気が向けば紹介しようかなと思います。