【備忘録:103263km】ディスプレイオーディオとレーダー探知機を音声操作してみた | けいランダーのブログ

けいランダーのブログ

最近スライドドアミニバンに熱い眼差しを送る自分に気付きながらも、子育てに向かない三菱アイとパジェロジュニアの2台体制で頑張っている1児の父です。

こんばんは。

けいランダーです。

 

ブラックフライデーセールで安くなっていたのでついつい試したくなり購入してしまいました😅

 

 

家と違いテザリングで使用することになるので設定に難儀しました。

テザリングで使用するためにはスマホが2台必要になるので一般の方にはあまりお勧め出来ません。あと動作保証温度的にたぶん車内での使用はNG。使用温度温度範囲は0〜40℃、保管温度は-20〜45℃なので夏場は無理ですね。加えて運転中だと音声操作するくらいならステアリングリモコンで操作した方が早いです。

 

ただ、音声で操作できた方がイマドキっぽくない?というロマンだけで突き進みます(笑)

 

Pixel7のテザリングはデフォルトだとセキュリティ設定がWPA2/WPA3-Personalだと思うので、これをWPA2-Personalに変更しなければなりません。

 

ちなみにテザリングはMacrodroidで自動的にONになるようにしています。

 

あと、最初は iPhoneをテザリングの親機にしてPixel7で設定したところ上手くいかなかったので、逆にPixel7を親機にして iPhoneで設定しました。

 

初期設定が済んだら続いてリモコンの追加に移ります。

最初はその他の機器で設定したところ音声操作できる項目が電源ON、OFFしか無かったので改めてテレビで設定。

 

 

不要なボタンがたくさんあるものの削除できない&名前を変更できないのでちと不便。

この辺りは普通の学習リモコンと変わらずスマートリモコンのメリットが無いですね。

これはNature Remoも同じでどちらも使いにくい。

 

学習が終わったらアレクサやGoogleアシスタントとの連携、Siriへの登録などを済ませたら無事に操作できるようになりました。

スマートスピーカーを車に積み込めばたぶんアレクサ!やOK Google!で音声コマンドを発動出来るようになるはず。

 

あと悩ましいのがスマートリモコンの設置位置。他所さんの車を勝手に操作してもいけないので、赤外線の飛ぶところや熱の問題も考えると案外場所がない。赤外線の飛び的にはルームランプのそばくらいが1番理想的ですが配線が丸見えでカッコ悪い。

デリカみたいにガーニッシュが有れば良いのですが。

せっかく設定したもののやはり冷静に考えると使いにくいので実家に設置しようと思います😅

親が使うとは思えませんが😅

車載用のスマートリモコンでも出ないかなぁ〜。いや需要が無いか(笑)