【備忘録:96818km】リアロアアーム交換 | けいランダーのブログ

けいランダーのブログ

最近スライドドアミニバンに熱い眼差しを送る自分に気付きながらも、子育てに向かない三菱アイとパジェロジュニアの2台体制で頑張っている1児の父です。

こんばんは。

けいランダーです。

 

なんとなく後ろの方から時折ガクッと衝撃が来るような気がする時があり、値上がり前に購入したものの放置していたリアのロアアームをようやく交換しました。

まず、タイヤ留めとサイドブレーキを駆使しつつアームに妙な力が加わらないように絶妙な感じで止めます(←ここ重要)



まずは手強い助手席側から。
マフラーが邪魔、かつ折角購入した秘密兵器もサイズが合わず使えなかったので、しばらく考えてみてとりあえずラテラルロッドの車体側フレームを保護し、後ろのタイコの助手席側に有るハンガーを外しました。

 



強引にトルクレンチを捻じ込み、マフラーと干渉しながらもえいやで無事に外せました。

アームを取り外す際は、車体側から取り外す方がやりやすいとの事でしたので、先人のお知恵に甘えました。
理由は、どうもホーシング側はボルトを外しても下側に落ちないような細工がされているようで、前側にしか抜けなかったため先に車体側を外さないと外れない状態になるようでした。

 

助手席側の新旧比較。



ちなみに新しい方は58用です。

そしてアホ毛w
(最近、仕事中はずっと帽子を被っているので寝癖を気にしない癖がw)

 

ホーシング側のボルト(運転席側も合わせると合計2本必要)

 



ホーシング側、車体側のスプリングワッシャ(運転席側も合わせると合計4個必要)

 



車体側のボルト(運転席側も合わせると合計2本必要)

 



車体側のナット(運転席側も合わせると合計2個必要。※ホーシング側はホーシングにナットが溶接されているので不要)

 



この後、助手席側のアームを交換し、ボルトを締め付けて完了。
取り付け時は取り外し時と逆で先にホーシング側を取り付けてから車体側を取り付けると上手く行きました。



続いて写真は運転席側。
こちらも同様ですね。
以上で完成です。

フロントのロアアームも交換したいのですが、ナックルのところにトルクレンチが入らないのでどうしようか悩み中です。