菅谷館跡 埼玉県嵐山町観光協会HP

 

 

 

たくさん撮影しましたが、それだけ広大な館跡だったということです。

 

びっくりしました。

 

館跡?というより、平城跡。

 

嵐山町(らんざん)HPなどを読んでみたら、あの広大な館跡の形態は、戦国時代に築かれたもので畠山重忠当時のものではなく、館が建っていた場所もはっきしていないのだとか。

 

こんな説明は、帰宅してから読む私なので、ただただ、戦闘態勢に適した館?跡ね、と興奮しながら観てきました。

 

大蔵館跡を観た後、ひろびろとした田園の中、都幾川添いに森が見えて、それが菅谷館跡だった・・・みたいな環境です。

 

国道254バイパスから入りました。

 

入る時点で、「何?この土塁ポーン!!」と興奮しました。


二重土塁 説明板

 

これは、堀跡でしょうポーン

右手は、土塁

二重の土塁があります。

入ってきた道を振り返る。

たぶん、堀を埋め戻して通路にしたのね。

両側は土塁。

駐車場用に土塁を切っちゃったのかな?

いえいえ。こちらは搦手門跡があったようです。

 

喰い違い虎口(伝搦手門跡)説明板

二重の土塁の中にある駐車場は広大

 

 

埼玉県立嵐山史跡の博物館

~国指定史跡「菅谷館跡」内に建つ中世武士の博物館~

 
 

エントランス

続日本100名城スタンプは、ここで。

埼玉新聞

 
 

さて、散策しましょう。

 
菅谷館跡 案内板

 
三の郭方面へ行きます。
国道に向かって立つ。
三の郭の立派な土塁が左手に見えます。

 

国道側に行ってみます。

 
右手に少し見える建物は駐車場にあるトイレ

 
トイレの国道側
土塁で囲まれていますね。
左手は、を埋め立てたのでしょう。
奥の旗指物のあるところが、博物館前の搦手門跡。

 
三の郭側を見ます。
両側に土塁
これ、自動車用に切ったのかなぁ?

 

さて。

三の郭跡 
広大です。
武士や騎馬の集合場所?
時間がないので割愛。

 
本丸を目指して北進します。
右手が三の郭跡
左手に博物館

 
畠山重忠菅谷館跡 説明板
畠山重忠は、長寛2年(1164年)、※畠山庄司重能とし、相模の名族三浦義明の娘を母として、武蔵国畠山(現 大里郡川本町畠山)に生まれました。
以下読めば、人格もバッチリだった人物だったんですね。

 

帰宅してから、録画してある『鎌倉殿の13人』を見返してしまいました。

 

※重忠のパパ畠山重能は、菅谷館近くにある大蔵合戦で、「義賢の次子で、当時2歳の駒王丸は、畠山重能に助けられ、斎藤別当実盛により木曽の中原兼遠に預けられた。これが、後の旭将軍木曽義仲である。」という方。

人情あるDNA。

 
 
広い曲輪跡が左手に見えました。
さすが国指定史跡。
お手入れバッチリです。
あの木々の向こうは、堀かな?
土塁上に木々が育っているようです。
土塁あるあるです。

 
本丸目指して進みます。

 
む?
右手に見えてきたのは?
これは、三の郭の北端の堀跡ね。
 
この堀跡は、、、

水堀跡に続いていました。
 
 
 
現在地
 
背後を見る。
二の郭跡
土塁で囲まれています。
土塁上に木々
 
二の郭跡
植栽部分は、土塁があったらしい。
 
案内図側を見る
水堀の向こうに土塁があります。
「マムシ🐍に注意」の看板あり真顔
当時は、水堀にマムシを飼っていたのやもしれん。
戦闘の際、使ったのかしらん。(勝手な憶測)
 
畠山重忠公像とのこと。
マムシが怖いけれど、行ってみます。
横から見るとピーナッツ状の土塁
 
土塁の高さをヨソサマを入れて比較

畠山重忠公像が土塁上に。