南砺市文化芸術アーカイブズ
寺家新屋敷古舘跡

 


南北朝時代に築かれた館跡のようです。
 
戦国期には、改変、リユースされたようで、庄丿城支城だったようです。
 
城って、リユースされているパターンが多いですね。
 
せっかく都合よくあるものなら、改変して、さらに防御、攻撃性を高め、人件費と工期に無駄がないようにしたいでしょう。
 
南北朝時代の城跡の印象は、静岡県の勝間田城跡が思い返されます。
空堀、土塁が、とにかくダイナミックという印象。
 
深い、高い。
 
掘った分を土塁として積み上げるのだから、そうなるのかな。
 
この寺家新屋敷古舘跡という真逆な意味を内包するネーミングで、庄丿城の支城として機能していた館跡も、発掘調査の結果、
 
深さ2m 幅5m
 
薬研堀の空堀が姿を見せたようです。
 
南砺市文化芸術アーカイブズより
 
薬研堀館跡といえば、飛騨市にある室町期の館跡の江馬氏舘跡を思い出します。
 
館が復元され、立派な設えなっています。
 
再訪したい館跡のひとつです。
 
さて、現在は、富山県南砺市やかた にある  南砺市やかた史跡公園 となっている寺家新屋敷古舘跡へは、夜の訪問となりました。
 
あちこちの城跡や寺院を欲張って観ていたため、遅くなってしまいました。
 
 
寺家新屋敷古舘跡 説明板

 
曲輪跡

 
土塁

 
ぐるりと土塁