この野田城の城主は菅沼氏。


今川、武田、徳川などによって争奪戦が繰り返されたお城のようです。


南側切岸の下方に侍屋敷跡があり、南側から順番に、本丸、二の丸、三の丸と北へ続く連鎖式(連郭式)のお城跡でした。
http://homepage1.nifty.com/saga-t/kappa/watashi/shiro/shiro-nawabari.html

長細いという印象。


郭の両側をかなり深い水堀が挟むようにあったようです。


現在は、西側は民家や畑地、東側には川があります。


本丸と二の丸の間にある堀が深く、土橋でつながっていました。


二の丸より三の丸の方が高い位置にありました。


東三河、奥三河、静岡方面になると、堀や切岸などのスケールが大きくなりますね。

野田の戦説明板
2014032214340001.jpg

野田城跡説明板:「この城は、永正5年(1508)に築城されたと伝えられる。菅沼定則・菅沼定村・菅沼定盈等ここを居城とした。城郭は南北に長く北より三の丸・二の丸・本丸と続くいわゆる連鎖式の山城である。東西両側は谷になっており、当時は自然の川をせき止めて堀を形成していた。戦国時代、今川・武田・徳川などによって幾度も争奪戦が繰り返され、天正18年(1590)定盈が関東へ移封されるまで続いた。」
2014032214340000.jpg

野田城縄張図
2014032214340002.jpg

二の丸から登城できるようになっていました。
2014032214340003.jpg

二の丸登城口にあった看板
2014032214350000.jpg

二の丸から本丸への進路
2014032214350001.jpg

本丸への土橋。両側は深い空堀です。
2014032214350002.jpg

2014032214350003.jpg

深い空堀。写真ではわかりにくいですね。
2014032214360000.jpg

本丸入口
2014032214360001.jpg

本丸にある野田城址石碑
2014032214360002.jpg

信玄公狙撃場所 本丸南側にありました。
2014032214370000.jpg

本丸の南側の様子。まだ整備中ですね。
2014032214370001.jpg

本丸の北側を見る。まだまだ整備中です。
2014032214370002.jpg

2014032214430000.jpg

本丸東側にはまだまだ木々が生い茂る場所があり、そこに向けて「城内井戸」の立て札が。
2014032214370003.jpg

本丸東側、井戸へ向かう所は木々が伐採されています。
2014032214370004.jpg

城内井戸跡
本丸にある手堀の井戸は、私が今まで見た戦国時代の井戸の中で一番大きい。直径2m強あるのでは? しかも、かつてはもっと深かったはず。さすが、籠城戦をしただけありますね。静岡県掛川市の高天神城跡にも大きな井戸がありましたね。
2014032214380000.jpg

井戸を覗く。石垣がないですね。
2014032214380001.jpg

本丸北東側の道
2014032214400000.jpg

本丸北東側の道脇には堀が。
2014032214400001.jpg

野田城跡 二の丸跡 看板
2014032214450000.jpg

二の丸跡
2014032214440000.jpg


菅沼 定盈(すがぬま さだみつ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B2%BC%E5%AE%9A%E7%9B%88

父親が菅沼定村、母親が深溝松平家初代松平忠定の娘という血筋叫び