ご訪問いただきありがとうございます😊
今日は久しぶりの登場、次男くんです
次男は昨年5月から不登校ぎみになり、2学期は半分以上休むという状況でした
3学期には少しずつ学校に行けていましたが、かなり不安定な状況だったため、毎朝行けるのか行けないのか全く読めないという状況でした
そして今年度、3年生になってから、はじめこそ環境の変化から1日だけお休みしましたが、その後は順調に登校出来ています
そして、3学期の状況とは違い、かなり安定してきた感じです
これは今の担任の先生の働きかけが非常に良かったため、自信が持てるようになったことが大きいと思っています
1、2年生の時の担任は同じ先生で、自己肯定感を下げてくるような接し方でした。個人懇談では親の自己肯定感も下げてくるので毎回行きたくなかったです。担任の先生の影響も大きいと感じています。
正直、次男に関しては毎日学校に行って、お友達と遊べていればそれで良し👍と思っています
ただ、次男は兄のことを見ていることもあり、自分も中学受験する気満々です
そこで、とりあえず先日、日能研であった小学校3年生のためのNくらぶ(星座のお話)に連れて行きました
思えば長男は、このイベントが楽しくて日能研に行きたいって言ったんだっけなぁ、なんて思いながら参加しました
次男も楽しめたようですが、長男ほどの反応はなく、まぁとりあえず様子見です
次男は小3、2月の新4年生から通塾するか、WEBにするか、通信教材にするか、今はまだ決めていません
ただ中学受験をするのであれば、新5年生のタイミングでは通塾にしたいとは思っています
本人の希望を優先しようと思いますが、とにかく次男の場合は負担を最小限にしないと入試まで辿り着けない可能性があるので、よく考えたいと思います