ご訪問いただきありがとうございます😊
日能研で面談がありましたので、備忘録もかねて記事に残したいと思います
担任の先生からは、第一志望校を今のまま変えないのなら、とにかく算数に注力するようにとのお話がありました
①育成テストでは共通評価7を目指す(長男は6から抜け出せず😭)
②ミスをしても共通評価7が取れるよう、解ける問題を増やす(前回の育成テストはミスがなければ7いけてたかも😓)
で、私が気になっていた、国語出来ない問題を聞いてみたところ
A.漢字が出来ているので今は様子見でいい。9月から過去問が始まるため、過去問で半分取れなかったら持ってきてください。
とのことでした
ユリウスで国語をみてもらわなくてよいか?も聞きましたが、
A.ユリウス使うなら算数や理科で使った方が効果が出やすい。国語はやった気にはなるが、なかなか効果が現れにくいので算数注力でいい。
この他、社会が安定して取れているためこのまま社会を強みにしてほしい。
というお話がありました
また、「理科のまとめ」と今後配られる「社会のまとめ」は何周もして完璧にしてください。
夏休みが勝負です。午後は夏期講習なので、午前の使い方が重要です。午前中に最低3時間はやって欲しい。でも、あまりやりすぎると夏期講習がおろそかになるので注意⚠️夏期講習の宿題は当日中に終わらせること。休み時間中にやれば家でやる量は少ないはず。
とのことでした
この面談を受けて、長男にも算数のことを話し、今はあまり宿題で出ていない強化ツールの共通を全部やろうという提案をしました。
これは特訓の保護者会でも言われていたので、以前から言っていましたが、出された宿題以外はなかなかやろうとせず、出来ていませんでした。
でも今回は自分の立ち位置が第一志望校までかなり遠く、かなりヤバいこともわかったようで、強化ツールの共通はやることになりました
夏休みまでにはなんとか算数で共通評価7が取れるよう頑張ってもらいたいです
こんな感じの内容でした
あとは併願校や前受け校についてお話して終了しました
次回はこの面談を受けて考えた夏休みの勉強内容について書きたいと思います