ご訪問いただきありがとうございます😊
昨日はNISAの記事でコメントをいただき、ありがとうございました😊
株は買うタイミングと売るタイミングがうまくいくと大きく利益がとれます
私はとにかく売るタイミングが下手すぎて
そのかわり、買うタイミングについては最近そこまで外さなくなったかなと思います(もちろん底値では買えませんよ)
今回は株を買った後にどんどん下がっていくというコメントを頂いたので、私なりの視点を書こうかなと思います
あくまでも個人の意見なので、参考程度にしてください
私はデイトレはやらないので、中長期投資のための買い方です
まず銘柄選定の際には自分が重視していることや関心のあることから入ると探しやすいかなと思います
化粧品やお菓子、薬、飲み物、機械、物流などなどたくさんありますね
やっぱり配当は高い方がいいし、株主優待も気になるなど、なんでも構いません
ここで自分が気になった企業はとりあえず監視銘柄リストに入れておきます
ここからはそれぞれの企業について詳しく見ていきます
と言っても私はそこまで詳しくは見ていませんが
主にチェックすることはPER、PBR、EPS、BPS、配当利回り、ここ数年の業績推移、各証券会社のレーティングといったところでしょうか
株主優待目的の銘柄は優待についても見ます
もっと詳しく見る場合もありますが、主にはこんな感じです
あと、その銘柄に関連する直近のニュースも見ています
それぞれの指標が納得のいくもので買うことを決めたら次にチャートを見ます
とにかく高値で掴むことは避けたいので、今の株価が以前と比べて高いのか安いのか
株価は右肩上がりなのかそうではないのかなど、とにかくチャートとにらめっこです
テクニカル指標(MACDなど)もいくつか使っていますが、基本は日足、週足、月足を見て今の株価が高値のラインなのか安値のラインなのか判断します
あと買う時期はなるべく決算前後は避けたほうがいいと思います
値動きが荒くなるので、爆上がりしても爆下がりしても動揺して正常な判断が出来ないこともあるので
株主優待目的の場合は権利確定月の直前は株価が上がるため買うのは避けて、確定後の株価が下がる時期か権利確定月の3ヶ月以上前に買うと高値掴みが避けられるのではと思います
とにかく、この株欲しい😍買いたい😍と思ってもすぐには買わずに少し我慢するだけで安く買えることもあります
株は買った後に下がることはありますが、一時的に下がるのは想定内として静観していれば大丈夫です🙆
業績に問題がなく、大きなニュースもなければ一時的に下がったとしても適正価格に戻るため、安値で買っていれば上がっていくことが多いです
むしろ日経全体が下がった時は買い時だったりします
でも下がってすぐは買わないです
なぜなら全体が下がっている時は、もう一段、二段下がることがあるので数日は監視します👀
もし買わなかった間にどんどん上がっていってしまったら私はその株は諦めて次にいきます
でもそれも監視銘柄リストには入れておいて、株価が下がったタイミングで買えたらラッキーくらいに思っています
私はこんな感じの視点で買っていますが、ここ最近は高値で掴むことは減ったかなぁと思います
ただ私は本当に売るタイミングが下手すぎなのでね
私もまだまだ勉強します