ご訪問いただきありがとうございます😊



昨日は再び次男登校出来ず、ブログも書けませんでしたショボーン


中学受験する人と不登校の人真顔


この2人の育児は控えめに言ってもカオスでしかないチーン



でも、ここ最近、この2人に共通する重要なことが睡眠であることがわかってきました口笛


そして私が今までの子育ての中で一番大切にしてきたものも睡眠です💤


これ、本当に大事‼️


6年生の中学受験生では結構0時過ぎに寝て6時に起きて朝勉なんてことも耳にしますが、これは私は絶対にさせませんチュー

6年生でも9時間睡眠を確保したいです❗️


これまでもやむを得ず夜遅くまで勉強した次の日のテストはボロボロでした

明らかに睡眠不足


それ以降は何があっても睡眠優先

何も勉強してなくてもとりあえず寝かせて、朝時間があったらざっと暗記ものを読ませるくらいニコ

この方がまだマシなことがわかったので、とにかく睡眠優先にしていますzzz



子どもが幼稚園時代は19時就寝、6時起床の生活でした

まぁこれは幼稚園バスの時間も関係してのリズムですが、だいたいこのリズムでした


そして小学生は20時就寝、6時起床


だったのですが、長男の塾通いが始まってからはだいぶ乱れました

それでもなんとか9時間以上の睡眠時間を確保するようにしてきました


でもうちの長男、早く寝かせ過ぎると5時とかに起きて、朝からずっとテレビを観ているガーン

これが勉強なら文句言いませんが、録画したものをずっと観ているぶー

挙げ句の果てに、朝のルーティンである計算マスターをやってないムキー



こうなるとまた難しくなりました

いつ寝かせたらいいのか問題


長男の通塾日は月水金で毎回21時まで授業

なので、どう頑張ってもこの3日間は22時以降の就寝に

さすがに塾の次の日は疲れもあるのか7時になっても起きない

そのため塾がない日は次男と一緒に20時か20時半には寝かせますzzz

この匙加減が難しい😓

おそらく長男は21時就寝、6時起床が丁度良さそうなんですが、長男が寝ないと次男は寝ないガーン

長男5時起きだとその日の塾が21時までなので授業中眠くなってそうzzz


うーんネガティブどうしたものか


そして次男

学校に行けない日は、とにかく朝起きられないことに気付いたので、次男はなるべく20時就寝にしています

といっても、元々20時半には寝かせていたのですが、この30分が結構大きかったのですびっくり

こうすると朝6時半から7時頃に自分で起きられるので、そこからスムーズに準備ができて、学校に行けるということも増えましたニコニコ

次男の場合はまだまだこのリズムでも行く直前にやっぱり行かない大泣きとなることもあるのですが、自分で起きる時の方が断然学校に行けるので、この早寝早起きリズムを続けたいと思いますニコニコ


睡眠が大事なんて今更ですが、中学受験生と不登校児を抱えている今、この重要性がより一層実感できたので、もし、何かにつまづいた時は一度生活リズムという基本に戻り、睡眠時間を見直してみるのもありだと思いますニコニコ


うちは長男は9時間、次男は10時間から11時間の睡眠時間が必要なことがわかったので、そこに合わせてリズムを作ろうと思いますニコニコ