ご訪問いただきありがとうございます😊
今回は前回、前々回と比べると良かったので少しホッとしました![]()
まぁバリバリのボリュームゾーンであることには変わりないのですが![]()
今回、算数が大きくドボン(しかも計算ミスで20点以上の失点)だったので私のイライラが爆発してしまいましたが、他の3教科が支えてくれました![]()
とりあえず本人が希望する学校の公開模試の特訓基準は満たせました(6年生前期の特訓)
追記
すみません!盛大に勘違いをしていました!特訓の判定の第一弾は11月の公開模試まででした!
なので、まだクリアしていません!
次回も頑張ってもらわねば![]()
あとは次回の思考力育成テストの結果でどうなるか
入試以外は小テストって言いますが、確かにそうなんですが、今はクラス維持や6年前期の特訓資格判定に関わってくるのでなかなかそうも思えず
渦中にいるとなかなか割り切れない部分もあります
クラスは今のクラスが授業も宿題量も丁度合っている感じなので、これ以上落ちるのは避けたいところ
特訓に関しては、正直6年生の前期から受けるかどうか、まだ決めていません
でも、本人に資格が欲しいという気持ちがあるのなら、資格が取れたという事実が自信に繋がると思うので、特訓を受けるか受けないかに関わらず、基準を満たせるといいなと思っています
まぁ親が右往左往したところで何も生まれませんがね![]()
本人が自分ごととしてとらえてくれるような子ならいいのですが、うちは発達のこともあり、色々と複雑なんですよね![]()
うちはおそらく受験期まで伴走は続けないといけないと思います
今まで何度も自走できるようにと色々試行錯誤してきましたが、やはり発達特性によるところがかなりあるなとわかってきたので、中学生になったら手を離せるような伴走をしたいと思っています
精神発達もゆっくりめなので、小学生のうちはガッツリ伴走もやむなしと思うようになりました
まぁこの辺りはそれぞれのお子さんの成長具合や性格によるところかなとも思うので、我が家は我が家のペースでいこうと思います
公開模試、お疲れ様でした
また週末の育成テストも頑張りましょう![]()