ご訪問いただきありがとうございます😊



さて、今一番大変な次男のことですガーン


5月から登校渋りが始まった次男くんえーん


月曜日は特に行きたくない気持ちが強いですえーん


まぁ、気持ちはわかりますけどね。大人でも月曜日は憂鬱ですから真顔


登校渋りが始まって、最近までは私もイライラしてぶつかって、無理矢理行かせようともしていました。でも今はある意味諦めと、無理矢理行かせようとしてもなんの解決にもならないことがよくわかったので、どうしても休みたいとなった時は休ませます。

ただその際には「じゃあ今日は休もうか。明日はどうする?」と問いかけて、自分で考えてもらいます。

大抵は「明日は行く」と言って次の日は行きます。このやりとりが明日は行くという心の準備も出来ているのかな。


そしてここ最近、登校渋りに繋がることは何か、色々と分析してみることにしました🔍


どういう時に行きたくないスイッチが発動しやすいのかキョロキョロ


まず一つ目は、次男の場合、夜寝る時間が遅くなって、朝自分で起きられない、誰かに起こされるという状況が超絶不機嫌になり、スイッチが押されることになるということに気がつきました。

これを阻止するため、とにかく早く寝かせます。元々20:30〜21:00には寝ていたのでそんなに遅くはないと思いますが、これを20:00〜20:30に寝かせるようにしました。

これは結構効果的に作用して、朝6:00〜6:30とかに自分で起きるようになったので、自分で起きられるとスイッチが押されずに学校へ行くことが出来る日が増えました爆笑


ただ、この作戦も一つ懸念材料があります。

今は夏なので大丈夫ですが、冬の次男は本当に起きませんガーンこの作戦が冬も成功するかは分かりませんが、とりあえず効果があるうちは早寝早起き作戦でいきますニヤリ



そして二つ目は、次男の性格というか特性なのだろうと思いますが、とにかく繊細で色々なことに対して不安が強いです。なので、なにかしら次男にとっての不安材料が一つでもある場合は行きたくないスイッチが押されますえーん


最近の不安材料は水泳です🏊‍♀️次男はとにかく水泳が嫌いです。

本当は幼稚園年中の時に水泳教室に行く予定でした。それがコロナで中止になってしまい、行けなくなり、その後再開されてからは行きたくないの一点張りで行けず、今に至りますショボーン

こればかりは強引に習い始めてしまえばよかったと後悔しています。


昨日も学校で水泳の授業があることを理由に行かないスイッチが押されました。

登校時間になってイヤイヤに拍車がかかり、手をつけられない状態にガーン

ここで以前の私なら無理矢理行かせようとしてぶつかって、結局学校を休むということになっていたと思いますが、私の中でもこの2ヶ月で色々と考え方も変わったので、とにかく今は学校に行くことを優先しようと思いました。

そこで、私から「今日はプール見学にしようか?みんなのやり方をちゃんと見ててね。」と言ったら、ふと表情が和らいで大人しくなり、「うん。そうする。」と言って連絡帳に記入したら、それを持ってすんなりと学校に行きました。


私は心の底でガッツポーズです💪


水泳は出来なくても、とりあえず学校には行けたので。


このやりとりを朝担任の先生に連絡して、今はとにかく学校に行くことを優先したい旨を話し、元気だけど水泳を見学すること、不安が強すぎるため、授業でやることのコツを教えてほしいことなどをお願いしました。


その後、担任の先生から連絡帳で次男の水泳の目標を一段下げて話してくれたと連絡がありました。


その話を家でもしたところ、「それなら出来そう」と明るい表情で言ってくれたので、次回の水泳は出られるかなと期待しています。

まぁまたダメなら見学させますけどねニヤリ


水泳の対策については、夏休みの水泳教室に応募して、できれば9月から習ってほしいなと思い、説得しています。



他にも学校の授業などで不安材料がある場合に行きたくないスイッチが押されるので、今はなるべく不安材料が減るように説明したり、回避したりして学校に行くことを優先した対応にしています。


次男の場合、勉強や水泳など、ある程度の先取りが必要かなと思います。それにより不安が消えることも多いなと。

この前チラッと図形が苦手と言っていたので、早速夏休み用にポケモンの図形ドリルを買いました。本人にはまだ見せていませんが、ポケモンが大好きなのでやるかなとニヤリ



参考までに小1から小3のポケモンドリルを載せておきます。













次男は小さい頃から初めてのことに関してはとにかくすぐにやらずに、兄や他の子がやっているところをじっと見て観察して、段取りややり方を頭の中で整理して、自分もできると確信してからやり始めていました。

いきなりやって失敗してっていうことが不安なんでしょうね。


次男は出来ることと出来ないことの差が結構あるので、出来ないことを少しでも減らして、不安を少なくするために、夏休みは少し先取りできればと思っています。



夏休みまで残り少ないですが、7月は休まず行けるといいなぁと思いながら綱渡りの毎日を送りますグラサン


私自身、完璧主義なところがあり、ガチガチな考え方をしていたので、この次男の登校渋りのおかげで少しずつゆるくなってきている気がします。


子育ては親育てでもあり、私も人として成長しないといけないなと思います。日々修行です🧘


子育て、今まで経験してきたどんな仕事よりも難しいですネガティブ