長男の発達について詳しく書いていこうと思います。
赤ちゃん時代
とにかく育てにくい子で大変すぎてカピバラママは産後うつに
本当に大変すぎてあまり記憶にないのです
1歳〜
言葉が遅く、自治体の親子教室に約1年間通いました
2歳半頃
ようやく単語(マンマ、アンパンマンなど)が出始めてひと安心
3歳頃
単語が出てから急速に成長し、この頃は文章を話していました
幼稚園年少
夏休みにはひらがな、冬休みにはカタカナを練習して書けるようになりました
幼稚園年中
発達検査の結果、年齢相応となり、自治体による発達のフォローが終了しましたが、違和感は消えません
幼稚園年長
小学校入学直前、漢字や足し算がしたいと言い始めたため、近所の公文に通い始めました
小学校3年生2月
日能研に通塾開始(中学受験をする理由についてはまた後ほど)
小学校4年生(現在)
お友達関係で問題が出始め、長男の独特さも目立ってきたため、発達検査をしました。医師による検査ではないため、正式に診断されたわけではありませんが、私の違和感は的中しました。
知的な遅れはありませんが、ADHDとASDの傾向がありました。
私としてはやっぱりなという感じで、今後の対応についても話が聞けたので、検査を受けてよかったと思います。
主人にも結果と今後の対応を共有しました。
このように長男は発達に特性があり、凸凹もあります。
そんな長男の中学受験奮闘記を書いていけたらと思います。