朝、いつものように起きて台所に
行きますと、、、、






なんでやねん‼️




緑のお醤油のボトルに緑のカメムシ。。。

微動だにせず。



頼むから飛ばんといてや🙏と祈りながら

ボトルごと外に連れだし

一振りしたら蓋から落ちたようです。


窓も閉めてるし、どこから入って来たのか。

ああ、怖かったチーン



さて、なに書こう(笑)

カメムシ襲来で頭が飛んでしまいました😅



そうだ💡


昨日伴奏オーディションに

合格しました、という嬉しい報告を

いただきましたにっこり

どんな事でもいいので

何かしら自信に繋がってくれたらいいなあ、と

思います。


最近は伴奏を1人だけにさせないで

他の子達にも機会を与えるように

別のステージを用意されてる学校もあるので

うちの生徒さん達はみんな弾く機会に

恵まれてるように思います


人前で弾くという事、きっと

とても緊張すると思いますが

いい経験になりますねブルー音符むらさき音符ピンク音符




そして

自分のピアノの練習、、、、、、、、、、、。




斑鳩になかなか手がつけられなくて

フランス🇫🇷現代曲から

動けません。



10ページ、6分までのほどよい長さの曲

ですが

最初の1段から次に進めなかったまま

今日は今からレッスンに行くのです。



ステップの他地域のプログラムを見ると

今年も一緒になりそうな方々が

すでに続々と登場されていました。



焦る💦


毎年そうなので仕方ないのですが

2月の段階では譜読みがやっと終わり

これから弾き込んで行く時期なので

暗譜なんてまだまだ先の話しなのです。



師匠は暗譜を焦るな、

暗譜のための練習をすると

音を聴かなくなる


と言われます。



確かに、2小節単位でずっと練習していると

自然に覚えていくのですが

今の段階ですでに暗譜で人前に出せる

というのはやっぱり羨ましいです。



以前にあるピアニストの方に

今年も斑鳩で出ればいいのに、

毎年新しい曲って大変でしょう?


と言われました。


大変です(笑)

大変だけど今まで一度も同じ曲で出てないのは

我ながら頑張ってる、のポテンシャルにも

なっています。



しかし間に合うのかな、6月までに。。。


この曲、今までの中で1番難しいですよ


と太鼓判を押されました。



わかるー、むずいー。タッチがー。


1段目に出てくるこれ👇




、、、、真顔真顔真顔


文字で書かれたクレッシェンドと

記号で書かれたクレッシェンドは

意味が違いますよ、


との事でして


文字のクレッシェンドはそのまま

その通りのだんだん大きくする意味


だけど


この曲のこの記号のクレッシェンドは

音量の意味で捉えないで

エネルギーの大きさとして捉えなさい


という事で


音量はPからPPと小さくなるものの

エネルギー(圧)は濃くなり

それはタッチの深さで表現しなさい


という事ですわ、、、、。


煙がもわっとするように

響きを漂わせてね、、、と言われたので


ずっとやって1週間、、ほぼ

ここだけで終わってしまった。


今日レッスンで方向性が良いか

ジャッジされますが


この曲、至る所でこんなんばっかり

出てきます。


間に合うのかなあああ。


レッスン行ってきます。