お~✨✨❗️

谷君、おめでとうございました✨🎊✨


しかし

厳しいコンクールなんですね、、、😅



生徒さんをコンクールに出してる

先生のみなさま。


コンクールは

絶対評価と

相対評価、


どちらがいいですか、、、。



演奏そのもの、の質を問われる

絶対評価か



その時の参加者の演奏で順位が決まる

相対評価か。



参加者を意識しないで済むのは

絶対評価ですね。

いわゆる学校の通知表みたいな?


参加者を意識せずにはいられないのが

相対評価ですよね。


絶対評価って

この演奏なら◯点、というように

演奏の質がそのまま点数に

繋がるのですが


あの数値の仕組みがイマイチ

よくわからなくて。


先生によっても

数字に対しての感覚が

違うのではないでしょうか。


85点という数字自体は

同じでも、先生によって

素晴らしいから85点、

いやいやイマイチだから

85点、みたいな、

上手く言えないけど

主観を数字にはめていくのって

なんとなく

丸い穴に四角をはめる、みたいな

無理があるような😅


そんな事を言うと

コンクールを否定しているように

聞こえますが



私はコンクールが  大好きです💖



でも、、、85点と86点の

違いはなに?って

思うんですよ、、、、、、。



おっと、思いがけず

長くなりました🙏



毎年、たくさんの人が

コンクールを受けてるのは

ピアノ界にとっても

素晴らしいことではないでしょうか。


先生も生徒も一緒になって

頑張れるステージがあるということ。


いろんな考えはありますが

悪いことではないと思っています。